好きだけど似合わない色はどう使う? 好きだけど似合わない色はどう使う?
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  •  

Color

Category: Color

好きだけど似合わない色はどう使う?

こんなメッセージをいただいています。

 


 

パーソナルカラーの中には自分の好きではない色も含まれていますよね。

例えば、私はオータムだと思うのでベージュがパーソナルカラーに入っているけれど、私はベージュはあんまり好きではないので ほとんど着ませんでした😅

パーソナルカラーを知るまではグレーを好んで選んでいる事が多かったので、グレーは各アイテム濃淡合わせて多数持っています。

今まで 似合わずに自己満足で着ていたのかも💦…なのですが、好きなものばかりなので 今後も着たい! と思うのです。

なので、オータムさんのグレーの着こなし を教えてもらいたいです‼️

 


 

 

好きな色がパーソナルカラーと異なる、ということですね。

今日は、この問題について考えてみたいと思います。

 

 

 

ぶっちゃけ、好きな色は着た方が良いと私は思っています。

 

 

なぜなら、「好き」はとてもポジティブなエネルギーだからです。

 

 

では、好きだけど、似合わない色をどう着たらいいの?

 

 

 

簡単です。

 

 

顔から離れた部位に使えばいいんです。

 

 

パーソナルカラーはボディカラーを診るものですが、

基本、顔映りを診ます。

 

なので、よほど肌の露出の多いドレスなどでないかぎり、

顔から離れた部位であれば、さほど影響を受けません。

 

分量の大きくないコンパクトなデザインのボトム(パンツ、スカート)、

バッグ、靴などの他、名刺入れや財布といった小物、

ステイショナリーに使うのもいいですね。

 

 

でも、トップスなど、顔に近いところに使いたい場合もありますよね。

その場合におすすめの方法を紹介します。

 

 

①スカーフ、ネックレスなどアクセサリーに顔映りの良い色を持ってくる。

 

スカーフは、巻き方でいろいろ変化がつけられますし、色を調整するのに便利なアイテムです。

 

 

 

ただ使い慣れないと、どう扱っていいか戸惑うこともあるかと思います。

 

そんなスカーフの使い方が難しい方は、ネックレスを使うと良いかもです。

 

とくにパールのネックレスは天然レフ板効果があるので、

ブルーベースの人は、シルバー/ホワイト系、

 

イエローベースの人は、クリーム、ゴールド系がおすすめです。

 

 

フォーマルには本真珠、カジュアルにはコットンパールなど

素材や大きさも合わせて使い分けると楽しさも広がります。

 

 

金属の場合も同様に、ブルーベースの人はシルバー、

イエローベースの人はゴールドが基本ですが、

細い華奢なチェーンなどは、それほど神経質にならなくても良いと思います。

 

 

色石やガラス、樹脂などは色が楽しめるので、

顔映りの良い色のネックレスを持っておくとなにかと便利です。

 

 

イヤリング、ピアスなども効果的です。

 

 

②パーソナルカラーに準じた色を使ったメイクをする。

 

これは女性の特権かもしれませんが、

ベースはもちろん、リップ、チーク、アイカラー等、顔映りの良いものを使いましょう。

 

どの色を使ったらいいかわからない場合は、一度プロに診てもらうと良いと思います。

 

私は、パーソナルカラー診断の際に、シーズンカラー毎のメイクカラーも

提案させていただいています。

 

 

 

さて、次は、オータムさんのグレーの着こなしについてですね。

 

パーソナルカラーがどうあれ、着れない色はありません。

色味を調節することで、肌になじませることができます。

 

オータムさんは、イエローベースなので、黄色味のある、

やや茶色がかったグレー、灰褐色(Taupe)が似合います。

→色味はこちらを参照

 

逆に青みがかったスチールグレーのような色はくすみがちになります。

→色味はこちらを参照

 

 

 

ですが、現在お持ちのお気に入りアイテムがあるなら、

上記のテクニックを使って、コーディーネートをすれば、

十分着こなしていただけるのではないかと思います。

 

 

ちょっとした調整を加えながら、

あまりパーソナルカラーに縛られず、

おしゃれを楽しんでいただけたら嬉しいです。

 

 

 

LINE@に登録いただいた方にもれなく

「パーソナルカラーが丸わかり!」な

簡単なセルフ診断もできちゃうテキストを

プレゼントしています。

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
幸せと混乱の色

うちの家庭菜園では、今ブロッコリーが花ざかりです。

このお野菜、栄養価が高いだけでなく、花もとても可愛いんです。

 

そんなわけで、家の中が、可愛い黄色いブロッコリーの花だらけになっています。(笑)

 

あらためて眺めてみると、家の中には、黄色のものが多いなあと。

 

ということで、今日は、黄色「イエロー」という色について、書いてみようと思います。

 

 

 

「イエロー」は、太陽の色。

すべての闇を照らす光の色。

 

「オレンジ」が夕日の色であるとしたら、

「イエロー」は、日中、さんさんと輝く陽の色です。

 

また、「イエロー」は精神的な光、

無知という闇を照らす知恵、知識という光でもあります。

 

混沌とした状態に光をあてて、注意を促したり、導くものでもあります。

 

「イエロー」が使われているもの、たとえば、

 

黄信号は、安全確認を促すものですし、

イエローカードは、反則を警告するもの、

昔の電話帳イエローページは、知りたい情報を教えてくれるものでした。

(今もまだあるのかしら?)

 

 

なにかを学び始めるときなんか、

「イエロー」を利用するといいかもしれません。

わたしは、黄色のノートやファイルをけっこう使っています。

 

思いついたことを書き留めるメモ用のノートも黄色です。

 

 

そして、「イエロー」は幸せの色でもあります。

太陽の光のように、日々ふりそそがれる、おだやかな幸せです。

 

それはまた、笑顔の象徴でもあります。

スマイルマークが黄色なのは、偶然ではないんですね。

あのマークを見ると、なんとなく「ほわっ」とあたたかい気持ちになりますよね。

あれが他の色だったら、あれほどポピュラーにはならなかったかも。

 

 

そんな「イエロー」が気になるときは、

 

おだやかな日々の中にも、

心のどこかに不安やおそれをいだいているかもしれません。

また、なにかで混乱しているのかもしれません。

 

でも、これはなにが原因か、自分が気づいているタイプのものなので、

なんとなく不安を感じる、混乱してるな、なんてときには、

 

「なんだろう?」ってちょっと考えてみる。

 

「ああ、あれか。」ってわかったら、

 

そのことについて冷静に向き合ってみる。

解決に向けて、小さなことでもなにか行動してみる。

 

そうすると、意外と大したことではなかったりして、

気にならなくなったりします。

 

 

そんな「イエロー」は、

第3チャクラ、太陽神経叢(みぞおちのあたり)に対応しています。

 

不安を感じると、みぞおちのあたりがキュッと

締め付けられるような感じがしますよね。

あれは、こういうわけだったんですね。(笑)

 

そんなときには、まず深呼吸して、

なにかイエローのものを身につけてみるといいかもしれません。

 

 

ここ数シーズン、イエローがトレンドカラーにフィーチャーされています。

 

 

黄色のカーディガンをはおってみる。

きりっと黄色のシャツを着てみるのもいいですね。

 

イエローが似合わないという方は、バッグや靴などいかがでしょう。

 

きっと気分が軽くなると思います。

 

 

イエローにもいろんな色味があります。

レモンイエローからマスタード、イエローオーカーまで、

自分のパーソナルカラーに合ったイエローを選んでくださいね。

 

 

 

知り合いの作家さんは、オーラというか、

その人を守ってくれている存在、エネルギーが見えるそうなんですが。

わたしのオーラの色は、黄色、正確には、たまご色だそうです。

 

きっと、とても高い知性を持ち、おだやかな、喜びに満ちた存在なのでしょう。

未熟なわたしを、ハラハラ、ドキドキしながら、

見守って、導いてくれているに違いありません。

 

感謝です!

 

 

 

家庭菜園で咲いているブロッコリーの花です。↓

 

 

 

 

5/12(日)に東京、成城にてお茶会を開催します。

まだお席に余裕があります。

ぜひいらしてくださいね。

 

参加された方の「らしさ」を磨いていただけるような内容を考えています。

セミナーというよりは、お茶をしながら楽しくおしゃべりという雰囲気をイメージしています。

 

参加される方のリクエストがあれば、それを優先的に盛り込みたいと思っています。

 

現在いただいているのは、自分の好きな色がパーソナルカラーとは違う場合の色の使い方を知りたい、というリクエストです。

 

他にもあれば、どしどしお寄せくださいね。

 

 

5月12日(日)11時〜14時

場所:東京 成城の隠れ家サロン(ヨーロッパの小さな教会のような素敵な異空間です)

*アクセスについては参加者の方に追ってご連絡いたします。

参加費:3000円(お茶&ケーキ付き)

 

参加ご希望の方は、LINE@にご登録いただき、

「参加希望」とトークにご返信ください。

お会いできるのを楽しみにしています♪

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID: @uik0435e

 

「パーソナルカラーが丸わかり!」なテキストも

もれなくプレゼントしています。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
なぜ小花柄が似合わない?

小花柄というと、イメージするのは、

リバティープリントではないでしょうか。

 

昔のリバティーのスワッチを出して見てみました。

 

 

写真の左上2枚が小花柄としてイメージされる

代表的なものではないかと思います。

 

 

先日いただいたリクエストです。

 

 

まとめると

 

・地味に見える

・オバさんイメージが強調され、老けて見える

 

 

これを読んだ時、こう思いました。

 

「きっと、この方は、どちらかというと個性的で、パーソナルカラーでいうとウィンターっぽい人なんじゃないかな。きっと大柄な大胆な花柄だったら似合うのでは。」

 

LINEで少しお話させていただいたところ、その通りでした。

ご本人も驚いておられました。

 

ということで、今日は花柄について考えてみます。

 

 

花柄って、とても女性的なモチーフですよね。

そして、柄によって、女性の持つ様々な個性がイメージされると思います。

 

可愛らしさ

優しさ

艶やかさ

強さ

etc

 

わかりやすく分けると、

 

小花柄でイメージするのは、可愛らしさ、優しさ。

 

大柄で大胆な花柄でイメージするのは艶やかさ、強さ。

 

 

パーソナルカラーでいうと、

 

小花柄が似合うのは、スプリング、サマー

 

大柄で大胆な花柄が似合うのはオータム、ウィンター

 

写真の上左から、スプリング、サマー、ウィンター(2枚)、

下2枚がオータムというのが色も含めたイメージです。

 

リバティープリントなので、そこまで大柄なものではありませんが、

なんとなくイメージしていただけるでしょうか。

 

 

柄に紐づくイメージと、自分の個性の親和性が高いと、よりそのイメージが増長され、

低いと、逆のイメージを強調してしまう効果があるように思います。

 

 

例えば、

小柄で可愛らしい感じの女性に、大柄で大胆な花柄は無理をしているような印象ですし、

大人っぽくカッコいい女性に小花柄は、幼く感じられて逆に年齢を高く見せてしまいます。

 

 

これを解消するのに、パーソナルカラーがとても有効です。

苦手な柄を着こなしたい時は、とにかく自分に似合う色を選ぶ。

 

小花柄も、黒地やダーク系であれば、ウィンターさんもそれほど違和感がないと思います。

 

大胆な大柄な花柄も、パステル系であればスプリング、サマーさんもこなせると思います。

 

 

今、プレゼント中の「パーソナルカラーが丸わかり!」なテキストで

ぜひご自分のパーソナルカラーをチェックしてみてください。

(セルフチェックリストが付いています。)

 

LINE@に登録いただいた方にもれなくプレゼントしています。

まだの方は、ぜひこちらから受け取ってくださいね。

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

「似合う」というのは、ともてパーソナルなことです。

 

こういう人にはこれ、と一概に型にはめられるものではありませんが、

 

そこからカスタマイズしていくためのガイドにはなります。

 

役立てていただければ幸いです。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
ありがとうございます

昨日、一昨日と無料プレゼントを受け取ってくださった方々から

嬉しいメッセージをいただいています!

皆さま、本当にありがとうございます!

 

 

了承を得ましたので、アップさせていただきますね。

 

 

 

 

そうなんです。いろいろな要素を総合して診断するんです。

それを一覧表にまとめたので、見やすいのではないかと思います。

 

 

 

 

インスタもご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。

この方は、ご自身もパーソナルカラーを勉強中とのことで、

そういう方に、こうおっしゃっていただけて、とても嬉しいです!

 

 

 

 

タイムリーな内容だったようでなによりです。

明るい気分をコントロールするのに、ぜひ色の力を利用してくださいね。

 

 

この他にもいただいた感想としては、

「わかりやすい」「見やすい」というものが多かったですね。

 

 

これは、自分でも心がけた点なので、

良かったです。ほっとしました。

ショッピング、コーディネートに役立てていただければなによりです。

 

 

こうして、フィードバックをいただけると、

とても励みになりますし、純粋に嬉しいです。

LINEだと、会話しやすいというか、

ぐっと距離が近くなった感じで親近感が湧きますね!

 

 

 

こんなリクエストもいただきましたので、

近々、花柄について書きたいと思います。

 

 

こういったリクエスト、大歓迎です。

どしどしお寄せくださいね。

 

 

引き続き、LINE@にご登録いただいた方にこちらのテキストを

無料プレゼントいたします。⇩

 

ちょっと見てみたいなと気になった方は、

ぜひ!こちらからご登録くださいね。

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
「赤」が教えてくれること

最近、なぜか赤が着たくて、赤いスカートを探しています。

 

というわけで、今日は「赤」という色のお話です。

 

 

 

「赤」ときくとなにを連想しますか?

 

 

血。

真っ赤なバラ。

 

 

真っ先に浮かぶのはこのあたりではないでしょうか?

 

そのイメージ通りに、「赤」は生命エネルギー、情熱の色です。

 

人生を生き抜いていくためのエネルギーであり、

愛を実践していくためのエネルギーです。

欲しいものを追い求め、そのためには自己犠牲もいとわない、

そんな激しいエネルギーです。

 

 

最近、ちょっとエネルギー不足、と感じる方は、

「赤」を身につけるといいかもしれません。

 

 

また「赤」は、大地に根を降ろすグラウンディングの色でもあります。

現実的な問題に取り組みたいとき、

地に足つけたいときに使いたい色です。

集中力もアップします。

 

 

と、以上はポジティブな効果ですが、

色は、ネガティブな状態を反映することもあります。

 

ポジティブとネガティブは紙一重ですから。

「赤」は反転すると、怒り、欲求不満、といった感情に共鳴します。

 

 

「なんとなく調子が良くない」というときに、

「赤」が気になるようなら、

心のどこかに、怒りや欲求不満をかかえていないか、

チェックしてみるのもいいですね。

自覚していなかった感情に気づくかもしれません。

 

 

このように、色にはポジティブな要素を増長させる働きと、

ネガティブな要素をあぶり出す、リトマス試験紙のような働きがあります。

 

 

日々のワードローブにうまく取り入れると、

自分の状態コントロールに一役買ってくれると思います。

 

 

そして「赤」は、第一チャクラ、身体の脚部に対応しています。

基本的に色はどこに使ってもいいのですが、

チャクラに対応した部位に使うと、効果が高いようです。

 

 

「赤」であれば、靴、パンツ、スカートなど、下半身のアイテムに使うと

しっかりグラウンディングできそうですね。

 

 

私の例でいえば、当時はこういった知識はまったくなかったんですが、

 

ロンドンから帰ってきたばかりで、東京の生活がせわしなく感じられて、

なんだか 周囲から浮いているような気がしていた頃、

赤のアイテム(ニット、ベレー帽、バッグ)をよく使っていました。

 

また、ブランドを起ち上げる準備をしていたときは、赤いワンピースをよく

着ていました。

 

 

意識して使っていたわけではないところがすごくないですか?

人って、自分に必要な色は自然とわかるものなんですね。

 

 

 

最近、また赤が着たくなってきたということは、

行動の時が来ているのかな、と思う今日この頃です。

 


 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

Read More
パーソナルカラー診断☆無料プレゼント

無料プレゼントは締め切らせていただきました。

ありがとうございました。

 


 

昨日はスーパームーンでした。

 

1年後

3年後

5年後

 

なっていたい自分の姿をイメージし、

いろいろプランを考えました。

 

以前から考えていた東京と名古屋でのセミナーを、

定期的に 開いていこうと決めました。

 

お役に立てて、楽しんでいただけるものにしたいので、

このブログをお読みくださっている方が、

 

・どんなことに興味がおありなのか、

 

・ファッション、スタイリング、見た目において

 どのようなお悩み、お困りごとをお持ちなのか

 

教えていただけたら嬉しいです。

 

そこで、

ファッション、スタイリング、見た目における悩みor困りごと、

どんなセミナー、イベントだったら参加してみたいか等々

 

LINE@に登録いただき、お寄せくださった方に、

 

パーソナルカラー診断(サクセスカラーも含む)を

無料でさせていただきます。(先着5名様)

 

また、LINE@登録のみの方も、

シーズンカラーのみパーソナルカラー診断を

無料でさせていただきます。(先着10名様)

 

*シーズンカラー:その人に似合う色のグループ(30色)

*サクセスカラー:シーズンカラーの中でも特に似合う色(5色程度)

 

お写真での診断となりますので、

LINE@にて下記の写真をお送りくださいませ。

・バストアップ(ノーメイク)

・全身

・手の平

 

こちらから、ご登録お願いいたします。

   ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

すでにLINE@にご登録いただいている方には、

もれなく、上記の特典を適用させていただきます。

どうぞ、宜しくお願いいたします。


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More
色のパワーを借りる

あなたは何色が好きですか?

 

色にはパワーがあります。

知らず知らずのうちに、そのパワーの恩恵に預かっているかもしれません。

 

あるパワーが、自分に

は欠けているな、足りないな、と感じたとき、

そのパワーを持つ色を身につける、その色のものを持つことで、

それを補うこともできるんです。

 

なんとなく意志が弱い、人とうまくコミュニケートできないな、と感じる。

そんな人はブルー系の色がサポートしてくれるでしょう。 

濃いブルーは、計画、意志の色、また信頼の色でもあります。

ターコイズ、ライトブルーはコミュニケーションの色です。

 

どうも人に気を使ってしまい、気疲れしてしまう。

そんな時は、グリーン系の色が居心地の良いスペースを教えてくれるでしょう。

グリーンは、目的を指し示す色でもあります。

周囲に振り回されない、あなた本来の姿を見つけるサポートにもなるでしょう。

 

ピンクは、女性性の象徴、あらゆるものの愛の色です。

すべての女性に有効な、そして必要な色です。(もちろん男性にも)

忙しい毎日で、心がかさかさしているとき、

ピンクがあなたを優しく包み込んでくれるでしょう。

そんなときのために、ピンクの柔らかい風合いのセーターがあるといいかもです。

 

私のことをお話すると、

ここ何年かは、ブルーとグリーンが大好きで、そればかり身につけていました。

(意識してそうしていたわけではなくて、気がつくとその色を選んでいた、という感じです。)

 

それが、昨年あたりから、なんとなくピンクが増えて来たんです。

今年に入ってからは、それがどんどん加速して、

ピンクのアイテムがどんどん集まってくるようになりました。

 

今でもブルー(とくにターコイズブルー)とグリーンは大好きですから、

よく身につけますが、以前とは、なんとなく感じ方が変わった気がします。

「今までお役目ご苦労さまでした」という感じ、とでもいいましょうか。

 

自分の進む道(目的)をみつけて、人との距離感も自然にとれるようになって、

これからは、今まで学んだことを人と分かち合いなさい、と言われているような、

そんな気がしています。

 


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More
気分は色でコントロールできる

私は色が大好きです。

 

それは「◯色が好き」といった「好き」もありますが、

 

色が持つパワーというか、

色が心の健康に重要な影響を与えることを知って、

さらに興味を持ったんです。

 

簡単な質問をします。

 

まず、次の情景を思い浮かべてみてください。

そこにいる自分を想像してみてください。

 

どんな気分になるでしょうか?

 

 

A 

落ち着いた淡いピンクの色調でまとめられた部屋にいます。

壁は優しいコーラルピンク、

床は壁よりも少し濃いめのコーラルピンクのカーペット、

あなたはピンクのソファにゆったりと身を沈めます。

窓からは明るい陽の光が差し込み、

外には緑の木々が風にそよいでいるのが見えます。

 

 

B 

モノトーンで統一された部屋にいます。

壁はアイボリー、床は黒のフローリング、

あなたは黒いソファにゆったりと身を沈めます。

窓にはチャコールグレーのカーテンがかかっていて、

外の様子はわかりません。

 

 

いかがでしたか?

 

AとBでは、あきらかに自分の中にわき起こる感情が違ったのではありませんか? 

 

 

一般的に言って、Aの方がよりくつろいだ楽しい感じ、

Bの方は、気持ちが引き締まる感じがするのではないかと思います。  

 

このように色には、気分をコントロールする力があります。

 

色は、形や質感などよりずっと速くダイレクトに届く情報です。

日々の生活にうまく活用できたらいいですよね。

 

ということで、明日は色のパワーについてお話しますね。

お楽しみに。

 


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More
パーソナルカラーをどう使う?

正直言って、わたしはパーソナルカラーをそれほど重視してはいません。

ですが、その人に似合う色、その人のボディーカラー(肌、目、髪の色)に映える色の傾向というのは確かに存在します。

 

ただ、自分に似合う色がわかっても、その通りの色の商品が売っているとは限りません。というか、見つからないことの方が多いと思います。

なので、パーソナルカラー診断で自分の似合う色を知るだけではあまり意味がないんですね。

大事なのは、その色をどう自分に活かしていくかという応用法なんです。

 

私のセッションでは、シーズンカラーを導きだした後に、サクセスカラー=その人に最も似合う色を、5~6色ほど提案させていただいています。

 

そして、その色を、どのアイテムにどう使っていくと効果的か、またズバリの色がなかった場合その色をどう応用するかなど、ご提案させていただいています。

 

色には、彩度と明度があります。赤といっても、鮮やかな赤、くすんだ赤、明るい赤、暗い赤とあるわけです。その中から現実に手に入るベストな色を選択するんです。

 

その選択の基準になるのは、その方の創り出したいイメージです。

普段がとてもおとなしい雰囲気なので色で元気を出したいという場合には、明るめに振っていったり、その逆もあります。

その方のボディーカラーに映える色を、創り出したいイメージ、ライフスタイルに合わせ、総合的に判断していきます。

 

ご自分で選ぶ場合は、あまり難しく考えず、その色を当てた時に自分の顔がどう見えるかに注目してください。

 

肌が綺麗に見えて、健康的で、明るい印象であれば、OKです。

逆に、どんなに好きな色であっても、顔色がくすんで見えたり、疲れて見えたりするようでは逆効果ですので、避けた方が得策です。

 

そう、好きな色と似合う色は、必ずしも一致しないんです。

 

「好きだけど、この色あまり似合わないかも。」

そんな色を使いたい場合は、靴やバッグ、名刺入れなど、顔映りに影響のない雑貨などに使うのがオススメです。

どうしてもその色を着たい場合は、女性であれば、メイクである程度カバーが可能です。

 

自分のパーソナルカラーを知りたいという方は、プロに診てもらうといいでしょう。その際、似合う色を導き出して終わりではなく、それをどう使い、応用したらいいかというところまで提案してくれる人を選ぶといいですね。

書籍も色々出ていますので、セルフチェックしてみるのもいいかと思います。

私は、最初のセッションで、診させていただいています。→パーソナルカラー診断

 

このパーソナルカラー、なかなか奥が深いんです。

デザイナーとしての私は色彩感覚には定評があり、自分でも自信を持っていました。

ところが、最初とても苦労したんです。

 

そう、デザイナーの色彩感覚とはちょっと違うんですね。

 

デザイナーとしては、その色本来の色味と配色が醸し出すエモーショナルな雰囲気とかエネルギーなどを重視しますが、

 パーソナルカラーは、あくまでもその方のボディカラーを映えさせる、よりよく見せるための色なんですね。

 

好きな色をよく着ているけれど、周囲から「似合うね」の声が聞かれないという方は、

その色が本当に自分のお肌や髪や目の色を綺麗に見せてくれているか、輝かせてくれているか、見直してみるといいかもしれません。

 

ぜひ色を味方につけて、自分を楽しんで欲しいです。

 


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

  ⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More

About Me

スタイル・コーディネーター
ふるたひろ美
ロンドンでファッションを学び、デザイナーとしてファッション業界に携わってきた経緯から、ファッションが持つ魅力と、お客様本来の魅力を引き出すことにより、理想的なコーディネートやスタイリングで「あなたらしさ」を提供します。

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

お問合せ

  • info@kyra.style

Powered by KYRA caline