女性にやさしいダイバーシティ(多様性) 女性にやさしいダイバーシティ(多様性)
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  •  

Lifestyle

Category: Lifestyle

女性にやさしいダイバーシティ(多様性)

※現在、ブログはAmebaにて掲載しています。

https://ameblo.jp/kyra-style



Facebookで面白い記事を見つけました。↓

女性は独身で子供がいないほうが幸せという新研究結果が

「結婚して子供を持つことが女の幸せ」といった従来のステレオタイプ的な価値観に一石を投じるような内容です。

イギリスで発表された、行動科学者ポール・ドーラン氏の研究結果とのことで、その調査によると、

・独身で子供のいない女性がイギリスでもっとも幸せなサブグループだということがわかった

・配偶者や子供のいない女性のほうが、子育てをしている同年代の人より長生き

よって、
「成功の印として用いられてきた伝統的な目印は、もはや昔ほどの意味を持たない」
ということのようです。

女性解放もここまで来たか、と感慨深いものがあります。

ドーラン氏は、こうも言っています。(以下引用)

「私たちは、同じ人々を長年フォローしたかなり長期的なデータを持っています。

その科学に非常に大きな打撃を与えるかもしれませんが、こうシンプルに言いましょう。

もし、あなたが男性なら、おそらく結婚すべき、でも女性なら、そんなことはする必要はありません。」


その理由は、こういうことのようです。(以下引用)

男性は結婚によって「落ち着く」ので、メリットがあるという。

「リスクを犯すことが減り、仕事でもっと収入を得るようになり、少し長生きするようになります」と、彼は説明する。

「一方、女性はそれに耐え、一度も結婚しない場合より早死にします。

もっとも健康で幸せなサブグループは、一度も結婚せず、子供もいない女性なのです」


この研究がイギリスで行われ、発表されたというのが個人的に納得でした。

あくまでも私見ですが、イギリスは女性が強いお国柄と感じています。

女王や女性首相が君臨する国ですし、暮らした経験からもそう感じています。

そんなお国柄だからこそ、こういった研究がされたのかな?と思ったりもします。

(日本で、同じような研究がされるかな?)

意外だったのは、そんなイギリスでさえ、女性の社会的状況は、日本とさほど変わらない、という点です。


もちろん、この研究結果はすべての人にあてはまるものではないと思います。

そして、これは決して結婚を否定するものでもないと思います。

でも、今まで声にならなかったものが、よく通る声で語られるようになった、とは思います。

というのも、結婚で人生が大きく変わる可能性は、やはり女性の方が大きいと思うからです。

一般的にいって、姓が変わったり、配偶者の仕事のために転居などは、圧倒的に女性側に多いですよね。

他にも、
・家事
・育児
・コミュニティ参加(地域や学校の行事等)
など、まだまだ女性の負担が大きいのではないかと思います。


私は、専業主婦(夫)も一つの仕事だと思っています。

だから、夫婦がそれぞれ社会での仕事を持っている場合、家庭を持つことで生まれる仕事は分担してしかるべきと思います。

それを女性だけが負担するとなると、女性は仕事を2つ掛け持ちすることになります。

しかも、それ(専業主婦(夫)の仕事)は365日24時間体制なんですよね。


今回の記事のような価値観が広まれば、女性に対する社会のプレッシャーは減っていくんじゃないかと思います。

「結婚して子供を持つことが女の幸せ」は、もはやスタンダードではない時代が到来しているのかもしれません。

それでも、「女性は独身で子供がいないほうが幸せ」は、まだまだメインストリームではないしょう。

ただ、一つのエビデンスにはなると思います。

独身女性が配偶者のいないことを引け目に感じたり、

既婚で子供のいない女性が引け目を感じたりする必要はまったくない、ということの。


こうした価値観のダイバーシティ(多様性)は、自分らしく生きることの自由度を上げてくれます。


社会、世間、両親といった他者からのプレッシャーではなく、

自分の心からのwant toを選ぶことで、自分らしい人生を創っていきたいですね。

女性にやさしいダイバーシティ(多様性)


現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひ《こちら》を読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想は《こちら》です。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、《こちら》)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
習慣が人生を創る

マザー・テレサの言葉に、こんな一節があります。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。


まったくその通りだと思います。


また、同じ内容のこの一節も、いろいろなところで引用されていますが、出典は定かではないようです。

心が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる


松井秀喜さんの座右の銘だそうです。

マーガレット・サッチャー元英首相も引用しています。

人生を切り開いて、偉大な功績を残した人は習慣の力を知っていたんですね。


そんな習慣の力について書いた記事がアップされました。↓

習慣が女性としての成功した幸せな人生を引き寄せる

今回は、女性に特化した内容になっています。

きれいになりたい

素敵な男性と結婚したい

といった女性の夢も、どんな習慣を持つかにかかっている、なんてことを書いてます。

ちょっと面白そうでしょ?

もちろん、習慣の仕組みについても詳しく解説しています。

ジェンダーを問わず、参考にしていただけるのでは、と思います。

ぜひ、読んでみてくださいね。↓

習慣が女性としての成功した幸せな人生を引き寄せる


現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひ《こちら》を読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想は《こちら》です。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、《こちら》)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
印象はどうつくられる?

第一印象について書いた記事がアップされました。 ↓

第一印象『以前』こそが最重要!?メラビアンの法則の真の活用法

今回は、専門分野ということで、「印象を良くしたい」と思う人が読んだときに、疑問への答えになるよう、またすぐ実行できるアイデアも提供したいと思いながら書きました。

印象はどうやってつくられるのか?

良い印象はどうやったらつくれるのか?

メラビアンの法則から、日々の過ごし方までわかりやすく且つ詳しく解説しました。

テクニック、意識の持ち方など、バランスよく情報を網羅しています。

ぜひ読んでみてください。


印象というと、思い出すことがあります。


芸能人やCMなどのスタイリストとして活躍している友人が以前、こんなことを言っていました。

「初対面の時、今後も頻繁に会うと思う人には、多少印象が悪いかな?と思っても、素の自分を出すけど、あまり会う機会がないかなと思う人には、できるだけ丁寧に対応して印象を良くしておく。」

ちょっとわかりづらいかもしれませんので、彼女の意図を翻訳しますね。

どういうことかというと、第一印象って、覆すのはけっこう大変です。

次に会えるのがいつになるかわからないような人であれば、イメージ回復のチャンスも少ないですよね。

しかも、次に会うのが3か月後であれば、その3か月間、印象は悪いままです。

だから、できるだけ印象を良くしておきたい。

でも、頻繁に会えるのなら、自分の良さを知ってもらえる機会も増えます。

つまり、猫をかぶって後からボロが出るよりは、マイナススタートになったとしても、あとで印象がアップする方がいい、という考え方なんですね。

彼女の場合は、ある程度自分に自信がある、ということもあると思います。

でも、これは恋愛などとも共通しているんですよね。             

「この人、ちょっと苦手だな。」と思っていた人が、

「この人、こんなところもあるんだ。」と印象が変わる瞬間て、ありますよね。

そのギャップで好きになって、交際に発展するというような。

つまり、第一印象も大事ですが、一番大事なのは、それ以前に「普段どういう人なのか?」ということです。

そのあたりのことを、この記事では、あますところなく語りました。

保存版の自信作です。

ぜひ、読んでみてくださいね。↓

第一印象『以前』こそが最重要!?メラビアンの法則の真の活用法

印象はどうつくられる?


現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひ《こちら》を読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想は《こちら》です。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、《こちら》)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
占いはお好き?

ライターとして記事を書かせていただいているサイトに、新しい記事がアップしました。↓

占い師に向く性格はあるの?占い師を目指す人に読んでほしい記事

私は、占い師もコンサルタントだと思っています。

なので、たとえ良くない星回りや卦が出ていたとしても、ネガティブな発言でクライアントを不安にさせるのはNGだと思います。

それをどう活用するかという視点を持ってほしいですよね。

そういった占い師に向いている資質を、コーチングを軸に書きました。

私の中では、下記の記事と合わせ、コーチング3部作ともいえる記事となってます。

モチベーションの意味の誤解とは?アップする方法とマネジメント方法

モチベーションの上げ方!コーチング理論に沿って丁寧に確実に

占い師を選ぶ際の指針にもなるかなと思います。

占い業界の実情も、ファッション業界とちょっと似てたりして。。

よかったら、ぜひ読んでみてくださいね。↓

占い師に向く性格はあるの?占い師を目指す人に読んでほしい記事

占いはお好き?



現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー

Read More
want to なゴールの大切さ

ライターとして記事を書かせていただいているサイトに、新しい記事がアップしました。↓

 

モチベーションの上げ方!コーチング理論に沿って丁寧に確実に

 

こちらのサイト、自分を変えたいと思っている人に有益な情報が満載です。
私自身、とても勉強になっています。

 

さて前回は、モチベーションの意味について詳しく書きましたが、

今回は、それをさらに掘り下げる内容となっています。

 

無理なくエフィカシーが上がる。(「上げる」ではないですよ)

モチベーションを高め安定にキープできる。

 

そのメカニズムと方法論を詳しく書いています。

 

これまでの自分の学びと経験を結集した情報になっていると思います。

記事の中でゴール設定の大切さを書いています。

このゴールをファッションに置き換えると、

目指すイメージ、スタイリングと言えます。

 

きっと参考にしていただけると思います。

よかったら、ぜひ読んでみてくださいね。↓

 

モチベーションの上げ方!コーチング理論に沿って丁寧に確実に

 

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

 

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

 

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

 

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

 

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー

Read More
ポジティブな言葉はシンプルで強い

ポジティブな言葉を使うことが大事というのは、誰でも知っていますよね。

 

でも、ニュースやドラマなどテレビ番組って、どちらかというとネガティブなものが多いような気がするんです。

 

一つくらい、明るく楽しいポジティブなニュースしか放送しない局があってもいいのになあ、とよく思います。

 

 

私の好きなラジオ番組に、BBC2の「Sunday Love Songs」というプログラムがあります。

家族、遠くにいる友人や大切な人に、電話メッセージと曲を送る、という

いたってオーソドックスな番組です。

 

ネットでBBCラジオが聴けるようになってから、月曜日(時差があるので)に聴けるときは楽しみに聴いています。

 

なにが良いって、ポジティブな話題、メッセージしか出てこない訳です。

曲もベタなラブソングばかりです。

パーソナリティも陽気なおじさん(Steve Wright 大好きです)だし。

能天気といえばそれまでですが、ポジティブなエネルギー満載なんです。

 

気づいたんですが、

話の中で使われる言葉がほとんど同じなんですね。

 

Thank (who)

Appreciated

Wonderful

Beautiful

Gorgeous

 

上2つは感謝を表す言葉で、

下3つは「素敵な」という意味の単語です。

 

ということは、この5つの言葉を使っていれば、ポジティブな話ができてしまうということですね。

簡単=シンプルな言葉だけど、すごく強い、力のある言葉です。

 

日本語でも

「ありがとう」

「感謝です」

「素敵ですね」

この3つの言葉は鉄板だと思います。

 

 

トルストイはこう書いています。

「幸せな家庭はどこも似ているが、不幸な家庭は様々だ。」

(アンナ・カレーニナより)

 

 

すごくざっくり言うと、

幸せな家庭はワンパターンだけど、不幸な家庭はバリエーションに富んでいる、ということですね。

 

 

そうなんです。

ポジティブなエネルギーは向かうベクトルの方向が同じなんですよね。

 

それに対して、ネガティブなエネルギーはベクトルの方向が散漫でどこにも行きつかない。

だから自分に還って来る。

 

 

ポジティブな言葉がシンプルで強いのは、エネルギーが同じ方向にフォーカスされているからだと思うんです。

 

 

言葉がけって大事ですね。

 

人にも自分にも。

 

会話の端々に

「ありがとう」

「感謝です」

「素敵ですね」

を散りばめながら、ポジティブなエネルギーを発信していきたいものです。

 

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
ちょっと変わった夏の過ごし方

猛暑が続いていますね。

昨年あたりから、暑さのレベル、台風の多さと強さが別次元になってきている気がします。

 

おそらく、今後もこの傾向は続くと思われます。

 

 

そこで、そんな猛暑を乗り切るための、

ちょっと変わった夏の過ごし方をご紹介したいと思います。

 

 

それは、

 

「家の中では水着で過ごす」

 

です。

 

 

「え?」と思われた方、

これは、私が一人暮らしの頃、本当にやっていたことなんです。(笑)

 

私は、暑さに弱く(寒さにも弱いですが)、しかもエアコンが苦手なので、

できるだけ、エアコンを使わず、ナチュラルに過ごしたいんですね。

 

とはいえ、エアコンなしでは暑さは耐え難く、

エアコンの風が当たらないようにして、設定温度もあまり低くせず、

時々、窓を開け風を通したりしてナチュラルに、と思うと、

どんなに薄着にしても、やっぱり暑くて、

 

 

それならと、とうとう水着で過ごすことにしてみたんです。

 

 

そうしたら、

 

 

どんなに汗をかいても、布が肌にはりつくこともなく、

(ほとんど素肌ですし、もともと水着の素材は、濡れても乾きやすいですから)

 

汗は、冷たく冷やした濡れタオルで拭くと、ひんやりして気持ち良い。

 

そして、水着のせいで、なんとなくリゾートにいるような気分になる。

 

 

なんとなく楽しそうでしょう?

 

 

本気でリゾート気分を盛り上げたいなら、

 

音楽で雰囲気を作る。

ハワイアンやイビザのカフェ・デル・マールとか。ボサノバ、波の音なんかもいいですね。

 

冷たい飲み物をおしゃれなグラスで飲んでみる。つめたく冷やしたシャンパンや自分でカクテルを作ってみるのもいいかも。

 

もし、ビーチベッドなんかあれば、

部屋の中だけど、それに寝そべってみる。

 

 

そして、急な来客というか、宅配便などが届いたときにすぐに対応できるよう、

羽織るものを用意しておきます。

 

この場合、リゾート気分を損なわないパレオなどがおすすめです。

 

大き目のストールがあれば、いろんな結び方で楽しめます。

長方形でも、正方形でもOKです。

 

こちらの動画は、簡単な、初心者の方でも無理なくできておすすめです。↓

 

www.alfemminile.com/consigli-moda-look/come-indossare-il-pareo-s

 

まあ、パレオを結ぶのが面倒な方は、ロングカーデなどがあれば大丈夫でしょう。

 

 

なんて、万人におすすめできる過ごし方でもないとは思うのですが。

 

 

帰宅したら、すぐシャワーを浴びて水着に着替える。

 

暑い夏の休日は、家で水着でまったり。

 

 

面白いライフスタイルですよね。(笑)

 

 

たまにやってみるには、おすすめです。

着慣れると、水着も板についてきます。

実際にリゾートに行ったときや、

ホテルのプールなどでも、自然に着こなせると思います。

 

 

ご家族や同居人がいらっしゃる場合は、

みなさんのご意向を確認の上、お試しくださいね。

(家族ぐるみというのも楽しそうですが。)

 

 

あと一つ、水着で過ごすと、

身体のラインが気になるので、

ダイエットにも良いですよ。

 

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー

Read More
見えない思いを言葉とかたちに

先月オファーした、無料カウンセリングモニターにご応募くださったYさんから、感想をいただきました。

 

Yさんは、ブログを読んで「この人とお話してみたい」と思い、

実は、それほどファッションに興味があるわけでも、

困っているわけでもないのですが、

ご応募くださったそうです。

セッションの際にも「こんな私が受けても良いんでしょうか?」

と恐縮されていらっしゃいました。

 

きっとこのブログを読んでくださっている方の中にも、

こうした、ファッションにそれほど関心があるわけではない方も

多いのかもしれないなあ、と思いました。

 

そんな方々に向けて、ご本人の了承を得てシェアさせていただきます。

 

――――――――――――――――――――

 

先日はありがとうございました。

 

ファッションなど専門性の高い分野の方とのお話のなかで、少しでも自分の向上心を高める機会になれば いいなと思い受けたのですが、自分を客観視するいい機会になりました。 質問についての回答を言葉にしてみることで、改めて自分を見つめなおす事ができたと思います。今後は、 普段何気なくやり過ごしている事(ファッション、生活スタイル)にも、丁寧に向き合ってみてもいいの ではと思うことができました。

 

現在、特に仕事をしているわけでもないので、コンサルティングの必要性はあるのかなど、専門的なお話 を聞かせて頂くことに対して恐縮していましたが、どんな生活スタイルの人でも、今回のコンサルティングの中には気づきがあるのかもしれないと思い、最初に抱いてた不安(自分に必要性はあるのか?)は解消されました。

 

最初はファッションに関する内容がメインだと思っていたのですが、普段の生活にかかわるお話が多かっ たのが印象に残っています。

ふるたさんは、ファッションに関することはもちろん、個人をどうプロデュースすればいいのかなどについて、いろんな 角度からアプローチできる見識と経験を兼ね備えた方だと思います。

 

これから何かを始めようと思っている方はもちろん、何をしたいかわからず悩んでいる方にもおすすめだ と思いました。また、精神的に強くなりたいなど、性格について悩みがある方にも有効ではないかと感じました。

 

今後、自分を視覚的にも変化させたい時 や、その必要性に迫られたときなどには、ファッションに関する具体的なアドバイスを頂けたらと思っています。

 

――――――――――――――――――――

 

Yさん、ありがとうございます。

とても真摯に書いてくださっていて、お人柄がしのばれます。

 

私のカウンセリングは、ライフスタイルを重視しているので、

「こんなことを訊かれると思わなかった。」

と、よく言われます。

 

ライフスタイルあっての見た目です。

 

現在のライフスタイルを紐ときながら、

それが、望むものになっているのか、いないのか、

なっていないのであれば、どうしたらいいか、

といったことを、セッションを通して考えていきます。

 

ここが、普段、ご自分ではあまり考えることがない部分だと思います。

「え~、そんなこと考えたことがない。」

「え~、あらためて訊かれると、よくわからない。」

とおっしゃる方多いです。

 

そこをがんばって考えて言葉にしていくと、方向性が見えてきます。

 

方向性が決まれば、それに合わせて見た目を整えていく、

体型、お顔の雰囲気なども見ながら、

アイテムをセレクト、コーディネートしていく、

つまり、ファッション・スタイリングの出番です。

 

ここまでくれば、私もどんどんアイデアを提案できます。

 

 

というように、

見えない(あるいは自覚していない)思いを

カウンセリングで言葉に、

スタイリングでかたちにしていく。

 

というのが、私のコンサルティング・スタイルなのかもしれないなあ、

 

とYさんの感想を読んで思った次第です。

 

それと、ファッションに関心が薄い方にも、

お役に立てる部分があるんだ、というのも嬉しい発見でした。

 

 

 

というわけで、少し前から考えていたことなのですが、

このカウンセリングを、LINE@でやってみようかと思います。

 

LINE@で質問を配信し、それに応えていただき、

返信として送っていただければ、それに対してこちらからコメントもできます。

もちろん、返信せずに、ご自分の中で考えていただくだけでもかまいません。

 

一通りお応えいただければ、

その方におすすめのアイテムやスタイリングが提案できるのではないかと。

ご希望の方には、ご提案させていただきます。

 

このLINE@カウンセリングに参加してみたい、という方は、

ぜひ、こちらから登録してみてください。

近日中にスタートいたします。

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

画像も、私が描いたイラストをもっとアップしていきたいなと思っています。

余裕があればなんですが。。(笑)

⇩  ⇩  ⇩

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

 

Read More
生きていることこそがファッション

最近、つくづく感じるのですが、

 

ライフスタイル、つまり生き方が素敵でなければ、

どんなに素敵な服も単なる飾りに成り下がる。

 

 

ライフスタイルという言葉が市民権を得てから20年~30年くらいでしょうか。

それまでは、着ているものが素敵なら「素敵な人」でした。

 

それが今や、服だけで素敵という評価を受けることは難しくなっています。

 

 

多様化したモノが溢れ、モノそのもののパワーが希薄になってしまったため、

 

どんなモノを持つか、ということよりも、

どんなモノを選び組み合わせるか、どんなふうに持つか、

 

というセレクションとアレンジのセンスが問われるようになっていると思います。

 

 

また、SNSの普及で個人の生活ぶりが透けて見えるようになり、

外見だけでなく、行動や言動までも評価の対象になっています。

 

まあ、評価なんていうと仰々しいですが、

それによって引き起こされる印象のようなものと思っていただければ。

 

 

よく「ファッションで◯◯をやっている」と言いますよね。

(照れ隠しというか、ちょっと自虐的に使われたりしますが)

 

ファッションでバンドをやっている、とか

ファッションでヨガをやっている、とか

 

この◯◯には、なにかしらの行動が入ると思います。

 

 

行動することがファッション、

 

つまり、生きることがファッションであると。

 

 

なんだか壮大なテーマになってきましたが、

言いたいのは、

 

そのくらい今はライフスタイルの時代だということ。

 

そして、ライフスタイルは服だけでは成立しないということ。

 

 

学者も画家も、師事した先生の学説や作品よりも

結局、その生き方に感化されるのだそうです。

 

 

自分はなにを大切にしたいのか、

なにを目指しているのか、

なにになりたいのか、

 

 

今一度、じっくり考えてみるのも良いですね。

 

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
やっぱりスピードは大事

私は、ルーク・エドワード・ホールの大ファンなんですが、

彼の絵を見ていたら、描きたいなあと思って模写してみたんです。

 

簡単そうに見えるのに(失礼!)

なかなか同じようには描けなくて、

 

(そうそう、簡単そうに見えるものが一番難しい、って知ってますよ。(笑)

 

どこが違うんだろう?

 

見比べながら描いていくうちに気づいたんです。

 

(線を描くスピードが違うんだ。)

 

そう、彼の線は速い。そして迷いがない。

 

 

 

模写って、その絵を描いた人の時間を追体験するようなものなんですが、

自分とは、圧倒的にスピードが違うんです。

 

そして、そのスピードが絵に命を与えているというか、

絵の魅力になっているんです。

 

 

描くスピードが速いということは、

描きたいものが自分の中に出来上がっているということです。

 

つまり目的が明確で、

そこに迷いがなく、

集中している。

 

 

うーん、スピードの意味はこれだったのか。

 

 

で、思い当たったのが、シンプルとも通じるものがあるなということ。

 

 

シンプルも

目的が明確で、

迷いがなく、

集中している。

 

だから、シンプルなものは伝わるスピードが速い。

よって訴求力が高いということなんですね。

 

 

何事もスピードの速さって利点になりますよね。

 

 

もちろん、そのスピードに至るまでの修練というのはあると思います。

でも、身につけてしまえば一生ものなので、お得とも言えます。

今風に言えば、時短になります。

 

 

ことにあたる時には、

目的を明確にして、

迷いを捨てて、

集中して行う。

 

 

肝に銘じたいと思います。

 

 

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More

About Me

スタイル・コーディネーター
ふるたひろ美
ロンドンでファッションを学び、デザイナーとしてファッション業界に携わってきた経緯から、ファッションが持つ魅力と、お客様本来の魅力を引き出すことにより、理想的なコーディネートやスタイリングで「あなたらしさ」を提供します。

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

お問合せ

  • info@kyra.style

投稿ナビゲーション

1 2 3 »

Powered by KYRA caline