Shop Cruise のご案内 Shop Cruise のご案内
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  •  

Shopping

Category: Shopping

Shop Cruise のご案内

LINE@にて先行案内させていただいた、

Shop Cruise のお知らせです。

ファッションの秋を楽しんでいただきたくて企画しました。

今回は、かなりリーズナブルなお試し価格でのご案内です。

ぜひ、お気軽にご参加くださいませ。

秋物が出そろう9月下旬、ファッションのプロと、おしゃれなショップをめぐるショップクルーズにでかけませんか?

ふるたひろ美が、この秋のトレンドをご紹介しながら、あなたに似合うスタイリングもご提案させていただきます。

—————————————-

Shop Cruise Time Table

—————————————-

10時にカフェ(事前にご連絡)に集合。

1時間ほど、事前にいただいたアンケートを元にお話しして、各自の希望を確認後、クルーズに出発。

めぐるショップは、参加者の方の事前アンケートを元に決めさせていただきますが、下見は行いません。予めご了承下さい。

しっかりアドバイスが欲しいという方は、マンツーマンのサービス(ショッピング同行)をご利用下さいませ。https://www.kyra.style/service/

ショップクルーズの後はランチ会を開催します。(13:30頃からを予定しています。参加は任意です。ランチの途中退出もOKです。)

感想などをシェアしながら、ファッションだけでなく、いろいろな話題で楽しく過ごしましょう。

参加者同士、他の方のスタイリングを見ることも、とても勉強になりますよ。

自分ひとりでは経験できない、ショッピング、ファッションを楽しんでみませんか?

@東京

<日時> 9月21日(土)

<場所> 銀座周辺(待ち合わせ場所は後日改めてお知らせします)
残席3名

@名古屋
<日時> 9月28日(土)

<場所> 名駅周辺(待ち合わせ場所は後日改めてお知らせします)
残席2名

ショップクルーズ 10:00〜13:00
ランチ(任意)    13:30〜15:00

※ランチのみのご参加はご遠慮下さい

<料金> 税込5,000円

※洋服購入代・ランチ代は含まれておりません(オススメした商品は必ずしも購入されなくても大丈夫です)
※ランチ代(2,000円程度)別途当日現金にてお支払い下さい

【ご注意】
お申込み後1週間以内にご入金下さい。
開催4日前までは、振込手数料を差し引いた全額をご返金します。
開催日3日以内のキャンセルは、ご返金しかねます。
予めご了承下さい。

お申込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

「ショップクルーズ参加希望」とメッセージください。

ぜひ、ご一緒に秋のファッションを満喫しましょう!

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
妄想とシミュレーション

ネットショッピングの良いところは、

自宅にいながらショップクルーズができるところ。

 

どんなに暑い日でも、涼しい室内で、

どんなに寒い日でも、温かい室内で、

ゆっくりお茶でもしながら、くつろいで品定めできます。

 

 

私がよく利用するのは、

海外ブランドのアウトレット・サイトです。

 

国内モノにはない色やデザインが楽しめます。

 

私はパーソナルカラーがスプリングなので、

海外モノの方が似合う色が多かったりするんです。

 

 

で、登録していると、新入荷のメールが届きますよね。

気になるアイテムがあれば、サイトに飛んでチェックします。

 

 

先日、そんなメールの中に、ERESの水着がありました。

(ERESは、フランスの高級ランジェリーブランドです。)

 

私のサクセスカラーでもあるイエロー(マリーゴールド)の

バックル使いがポイントのビキニです。

 

あら素敵!

 

と、サイトへGo!

 

あいにく、合うサイズがありませんでした。

 

でも、そこからしばらくの間、

私の脳内では、様々な妄想が繰り広げられました。

 

 

この水着が似合うのは、南欧のリゾートかしら?

それもいいけど、もう少し身近なところで、

パークハイアットのプールかしら?

そうね~、軽くひと泳ぎしたら、

プールサイドで冷たいシャンパンでもいただいて、

読書(かっこつけて洋書)でもしながらくつろいでいると、

海外からのビジネスマンに声をかけられて・・・

 

 

なんてね~

妄想ですよ、妄想。

 

 

でも、これってライフスタイルのシミュレーションなんですよ。

 

 

こんなアイテム、スタイルなら、

どんな場所、シチュエーションが似合うか、

あまり制限をかけず、いろいろ考えてみる。

 

 

そんな妄想の中から、

なりたい自分、望むライフスタイルが

見えてきたりします。

 

 

そして、そんな妄想とシミュレーションを楽しむには、

自宅でネットショッピングは最適です。

 

レコメンド機能で、気に入りそうなアイテムを提案もしてくれるので、

「他にはどんなものが?」と探す手間もありません。

 

また、その服を着て行ってみたいところや、やってみたいことなど、

思いついたことを、すぐにネットで検索できちゃいます。

 

 

ちょっとお疲れの休日など、ソファやベッドでゆっくりと、

ケーキとお茶(ビールとおつまみがいい?)などお供に、

妄想とシミュレーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

最後に私がよく利用する海外ブランドのアウトレット・サイトをご紹介しておきますね。

気になった方は、覗いてみてください。

 

THE OUTNET

YOOX

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

現在、LINE@でオンライン・カウンセリングを実施中です。

 

LINE@で質問を配信し、それに応えていただき、

メッセージでご返信ください。

もちろん、返信せずに、ご自分の中で考えていただくだけでもかまいません。

 

一通りお応えいただければ、

おすすめのアイテムやスタイリングなど

アドバイス&ご提案させていただきます。

 

このLINE@カウンセリングに参加してみたい、という方は、

ぜひ、こちらからご登録ください。

 

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー

#ネットショッピング#妄想#シミュレーション#ERES#ライフスタイル#なりたい自分になる#コンサルティング
Read More
ショッピングという名の応援

ファストファッションに限らず、

作られた製品がその後どうなるのか?

 

ということを消費者ひとりひとりが考えなくてはいけない時代になりましたね。

サステナビリティ(持続可能性)という言葉も耳慣れてきました。

 

 

20世紀に始まった大量生産,大量消費のライフスタイルでは、

これ以上地球がもたない。

 

 

そう答えは出ていると思います。

 

 

環境破壊については、1970年代に「沈黙の春」(レイチェル・カーソン著)等で

既に提起されています。

 

 

それでも、スローダウンすることなく、

むしろ加速して、今日に至っているような気さえします。

 

 

と、難しい話をしたいわけではないのですが、

アパレル業界も、環境に優しくない産業の筆頭なんです。

 

美しいものを創ることにこだわると、

環境に良くないことも出てきます。

辛いところです。

 

バランスの問題だとも思うのですが、そんな業界に身を置く者として、

やっぱり、自分が買うもの、着るものには責任を持たなくては、と思うんです。

 

 

最近は、フリマアプリが普及して、使い捨てるのではなく、

必要なくなったものを、必要とする人に、

気軽に譲ることができるようになりましたよね。

これは、とても良いことだと思います。

 

それによって、消費行動も変わってきていて、

「売るときに高く売れるもの」という基準で商品を選ぶようになったそうです。

 

 

ただ安いからと買うのではなく、

自分が使わなくなった後のことを考えて買い、

その時が来たら、必要とする人に譲る。

それによって、いくらか収入も得られる。

 

こうして2次流通が起こり、もしかしたら3次流通も起こっているかもしれません。

 

 

企業も、いらなくなった服を引き取るサービスを始めていますし、

 

廃棄するのではなく、原料をリサイクルする取り組みもしています。

 

ただ、それですべての製品がリサイクルされているかは疑問ですが、

やらないよりはずっと良いです。

 

 

こうした取り組みができるのは、やはり大企業だけかな、と思うんですが、

 

私たち、一消費者ができることって、なんだろう?って考えると、

 

 

やはり、自分なりに美意識をもって、

それに適った、気に入ったものを吟味して買い、

大事に長く使うことじゃないかな、と思います。

 

それに足る商品であれば、多少値段が高くても買いますし、

次に買うときも、そのブランドを選ぶと思います。

 

私など、気に入った服は平気で10~15年くらい着ています。

 

 

消費者がそうなれば、

企業、ブランドも、しっかりとした理念のもと、

環境や社会倫理に配慮したモノ作りをせざるを得なくなると思います。

 

 

そうした企業、ブランドであれば、頑張ってほしいと思うし、

応援したくなりますよね。

 

 

そう、「買う」って「その企業、ブランドを応援する」ってことなんですよね。

 

 

どんな企業、ブランドを応援したいですか?

 

 

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー

 

 

 

#サステナビリティ#環境破壊#アパレル業界#ファッション#ショッピング#応援#大企業#ブランド#美意識#コンサルティング
Read More
ショッピングの楽しみ

洋服を買おうというとき、

ネットショッピングとリアル店舗でのショッピング、

どちらが多いですか?

どちらが好きですか?

 

私は、買うものが決まっている場合はネットが多いですね。

検索できますし、価格の比較もできます。

 

逆に、とくに決まっていないときは、出会いを求めてショップめぐりをします。

 

どちらが好きか?と問われれば、私はやっぱりリアル店舗派かな。

 

 

ただ、今後、商品はサンプル化、ショップはそれを試すショールーム化していくんじゃないか、と感じてるんですね。

 

 

アパレル商品が他の消費財と決定的に違うのは、

試着が必要、という点です。

Tシャツのようなサイズをさほど気にしないアイテムは、その限りではないかもしれませんが、素材の風合いなど、こだわる人は実際に着てみたいはずです。

 

ネットでお目当てのアイテムを予約をした顧客が、ショップで試着して購買を決定し、その場で決済して持ち帰ることもできるし、配送してもらうこともできる。

 

 

こんなことになっていくんだろうなあ、と思っていたら、

これって、いわゆるオムニチャネルで、すでに、現実になっているんですね。

(不勉強ですみません!)

 

「アパレル・サバイバル」という本で知りました。

 

これからのアパレル業界の方向性を探る内容でとても面白いです。

私もそう思ってた、ということもあれば、

そんなことになっているのか、ということもあり、

勉強になります。

 

 

この本によると、ショッピングがストレスに変わる瞬間があると。

 

①     欲しい商品にたどり着くまでの時間と労力

たしかに、お気に入りの一着を探すのは容易ではありませんよね。

 

②     自分のサイズがみつからない

気に入った欲しい商品がみつかっても自分のサイズがない。これはストレスですね。

 

③     面倒な会計

休日のショップは人が多く、レジに並んで待たされることもありますよね。

 

 

このストレスを解消することが、顧客満足をアップさせることになると。

 

オムニチャネルでの販売は、その大きなソリューションになると。

 

オムニとは「すべて」、チャネルはマーケティング用語の「流通経路」、

つまり、すべての流通経路を使って販売する。

その際に、それぞれのチャネルが同期して機能するということ。

 

 

①②のストレスについては、

クライアントにファッションやスタイリングを提案する私のような職業の人が

解決できますが、③については、仕方がないという感じです。

 

 

ただ、今後オムニチャネルがもっと浸透していったら、また違ったサービスが可能になるんじゃないか、とアイデアが湧いてきます。

 

ショッピング体験の楽しみ方も変わってくると思います。

 

 

ただ、どんなにショッピングのストレスが解消されようと、

アイテムが、それがもたらす新しいライフスタイルを

リアルにイメージさせる魅力(新鮮味、トレンド性)を持ち、

且つ、顧客のワードローブに合った(コーディネートしやすい)ものでなければ、

 

購買にはつながらない、ということを、

モノを作る側は、肝に銘じなければいけないと思います。

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
セールの達人

早いところでは、そろそろ春夏物のセールが始まる時期になりました。

ということで、セール活用のちょっと変わった方法を2つ紹介したいと思います。

 

その前に、よかったらこちらの過去記事もぜひ読んでみてください。

 

SALEに思うこと

 

モノの値段

 

 

 

通常、お洋服のショッピングは、ご自分のワードローブを念頭に、

コーディネートしやすいものを選ぶようにおすすめしています。

 

ですが、今回はいつもの「コーデありき」のショッピングではなく、

「モノありき」のショッピングのおすすめです。

 

 

①着たことのないテイスト、デザインだけど、心魅かれるアイテムを買ってみる。

 

これは、ある程度、ファッションに興味のある人向けではありますが、

いわば予定調和のワードローブに投入するカンフル剤のようなもので、

意外な組み合わせが功を奏したり、自分の意外な面に気づいたり、

新しい発見が期待できます。

 

それほどの効果がなくても、セールでお安く買ったものであれば、

練習代というか、チャレンジで得たデータを取るためのコストと考えることができます。

 

多少奇抜と思えるデザインのアイテムも、どベーシックなものと合わせれば、わりとこなせます。

 

セールで買ったアイテムが

ボトムスであれば、モノトーンのニットやTシャツなどを

トップスであれば、黒、紺のパンツ、デニムなどを合わせてみる。

 

このあたりから試して、バリエーションを広げていくと、

コーディネートの OK or NG がわかってくると思います。

 

 

②いつもなら高くて手が出ない憧れのブランド、ショップのアイテムを買ってみる。

 

値段の高いものほど、セールの旨味がありますよね。

50%OFF として、

1万円なら5千円のお得ですが、

10万円なら5万円のお得です。

 

しかも、1万円の商品と10万円の商品では、

使われている素材、仕立てなどに格段の差があることは容易に理解できますよね。

 

つまり、セールを利用して高価なものを試してみるんです。

 

実際に身につけてみて、使い込むうちに、自然と質の良さがわかってくると思います。

 

ただし、着てみたい、使ってみたいと思えるものに限定しましょう。

割引率だけで買ってしまうと、タンスのこやしになりかねません。

 

 

上記の2つのセール活用法は、

セールだからこそできる、いわば裏ワザのようなもので、

センスと見る目を磨く練習にもなります。

 

 

ぜひ、セールをうまく活用して、

楽しんでいろんな可能性をみつけて欲しいなと思います。

 

 

 

 

 

現在、名古屋と東京でコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちらを参照ください。

(コンサルティングを受けた方の感想はこちら)

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
未来を創るショッピング

クライアントさんとショッピングをご一緒すると感じることがあります。

 

 

コンサルティングを受けに来てくださる方は、

ご自分ではわからない新しい「なにか」を潜在的に求めていらっしゃると思います。

 

 

その「なにか」は未来に存在していて、今の自分にはないもの。

 

 

たしかに、物理的には今は持っていないものを買うんですが、

その本質は、その「なにか」を手にいれることで、

今までとは違った新しいライフスタイルがスタートすることなんですね。

 

 

モノトーンコーデ一点張りだった人が、カラーを使い始めたら、

それだけで、すごく世界が変わると思います。

 

この場合の世界とは、自他ともに自分に対する認識、見る目、

それが変わる、という意味です。

 

 

劇的に変わるケースは稀かもしれませんが、

マイナーチェンジであっても、

それ以前とは違う、それ以前にはなかった「なにか」が生まれるはずです。

 

 

いわゆる新たなライフスタイルの創出です。

 

 

ベーシックなスーツスタイルばかりの人が、

プリントのワンピース、シャツを着てみる。

 

デニムにTシャツスタイルばかりの人が

エレガントな素材、シルエットの服を着てみる。

 

その逆もしかり。

 

 

これだけでも、行動や行く場所が変わる、というか広がりそうですよね。

周りの接し方も変わってくると思います。

 

これはファッションに限らず、すべてのプロダクツに共通することだと思います。

 

 

新しい「モノ」を買うということは、

それがもたらす「体験」を買っているんです。

 

 

購入者は、その「モノ」がもたらすであろう素晴らしい「体験」にお金を払うんです。

 

 

「モノ」が持つ世界観、ストーリーが大事なのは、

それがもたらしてくれる「素晴らしい体験」がイメージしやすいからです。

 

いわゆるハイブランドがもてはやされるのは、

その名前を聞いただけで、ラグジュアリーな世界観が想起されるからです。

 

 

ちょっと話が逸れましたが、

言いたいのは、ショッピングは自分の未来を創ることでもある、ということです。

 

 

コンサルティングの最初のカウンセリングで、

お買い物に関する習慣をお伺いするのですが、

「お金がなくて、高いものは買えない」

とおっしゃる方ほど、値段の安い同じようなアイテムをたくさんお持ちだったりします。

 

考えてみていただきたいのですが、

3千円のTシャツを10着持っているのと、

3万円の上質のシャツを1着持っているのと、

どちらが豊かだと思いますか?

 

というか、どちらが世界が広がると思いますか?

 

3千円のTシャツに価値がないのではなく、

どちらも使える方が豊かだし、世界が広がると思うのです。

 

なので、クライアントさんには、予算を立てて、アイテムを計画的に購入することをお勧めしています。

 

自分の個性、なりたいと思う人物像、欲しいと思うライフスタイルに合わせて。

 

 

ただ、自分のことって、なかなかわからなかったりします。

また、本当の願望って潜在していたりしますし。

 

 

そんな方のお手伝いをするのが私のお仕事、さらには使命だと思っています。

お役に立てれば嬉しいです。

 

 

 

 

LINE@に登録いただいた方にもれなく

「パーソナルカラーが丸わかり!」な

簡単なセルフ診断もできちゃうテキストを

プレゼントしています。

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
自分だけのオーラをみつける

昨日は、初めてのお茶会でした。

予想以上に、楽しんでいただけたようで、

ほっとすると同時にとても嬉しいです。

 

 

内容については、最後まで悩んだんですが、

私のコンサルティングで最初に行う

カウンセリングをグループでやってみようと決めました。

 

前半は、いつも私がカウンセリグで使用している質問リストを使って、

都度、Q&Aをはさみながら、

各自の問題点から隠れた願望までを探っていただきました。

 

「え~、ファッションのことなのに、こんなことまで考えるんですか?」

 

というお声もありましたが、それが大事なんですよね。

 

リストに全てお答えいただいたところで、シェアしていただきした。

 

「今まで気づかなかったけど、自分の思い込みがわかった。」

「時間とお金の使い方が変わりそうでワクワクする。」

 

といったお声がありました。

嬉しいですね~。

 

 

後半はショップめぐりです。デパートやハイブランドのお店も見て回りました。

 

「自分だけだったら、敷居が高くて入れない!」という方も

 

「やっぱり、素材や作りがぜんぜん違うんですね!」と楽しんでくださったようです。

 

 

その後、ショッピング同行をお願いできませんか?という方がおられ、

幸い、次のアポイントまでに時間の余裕があったので、

解散後、その方とショッピングに。

 

 

仕事ではスーツ、それ以外はほとんどカジュアルであまり着るものには構わない、

とおっしゃるその方は、その日はチュニックにレギンスという出で立ち。

 

お話しすると、とても柔らかい優しい印象の方です。

お茶会シェアの中で、その方が理想とするイメージは

凛とした中に、可愛らしさのある女性と読み取れましたので、

 

 

甘さを抑えたエレガントなスタイル、

コーディネートが楽なワンピースを提案しました。

 

 

ご本人の了承を得ましたので、ビフォー→アフターの写真をアップさせていただきますね。

 

 

 

 

いかがですか?

 

 

いくつかショップを周り、試着した中で、

このワンピースを着て試着室から出てきた彼女を見た時、

 

「素敵!これだ!」

 

と思いました。

パーソナルカラーはサマーなので、ブルー系が映えます。

 

ご本人は、お腹周りを気にされてチュニックをお召しのようですが、

スラっと背が高く、二の腕などもほっそりしてスタイルの良い方なので、

それを活かさないと勿体ないです。

 

柄ものは気になるお腹周りもカモフラージュしてくれます。

骨格がしっかりした方なので、花柄のようなフェミニンなものより、

ストライプやチェックのような柄がお似合いです。

このストライプ風幾何柄もとてもお似合いです。

裾のパネルも高級感があります。

 

はおりものにはネイビーか白を、

仕事であればジャケット、カジュアルな場ではカーディガンを

合わせれば、どんな場面にも着られます。

白いスニーカーを合わせれば、ぐっとカジュアルになります。

 

 

とくにお買い物の予定はなかったそうなんですが、

お茶会に参加して、ショッピング同行をお願いしたいと思われ、

素敵なワンピースに出会い「毎日でも着たい!」と購入されました。

 

 

後から、写真をお送りしたところ、

 

「うわ~変わりましたね🎶」

 

とびっくりされていました。

 

でも、私にしてみると、これが彼女の本来の実力です。

 

いろんな資格を持っていて、今後は講師の仕事もしていきたいという彼女、

これを機会に自分だけのオーラを磨いていってくれたら嬉しいです。

 

 

 

今回、参加したいけど、都合が合わなかったり地方にお住まいで来られないという方も

おられましたので、ZOOMなどを使ってネットでお茶会もやってみようかなと思ったりしています。

 

参加してみたい、こんなことを聞いてみたい、という方がいらっしゃいましたら、

ぜひLINE@からメッセージくださいね。

 

LINE@に登録いただいた方にもれなく

「パーソナルカラーが丸わかり!」なテキストを

プレゼントしています。

 

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
買って後悔しないためのチェックポイント

下記のようなご相談のメールをいただきました。

(そのまま転載させていただきます。)

 

お目当てのアイテムを探しているときに出会う「そこそこ気に入ったもの」を買って後悔しないための妥協点というか折り合いをつけるポイントってありますか?

例えばパンツやジャケットが欲しいなと思って探している時、コレ!と思う一枚に巡りあうまで買わないのが良いでしょうか?

お店の人が「カッコいい」「お似合いですよ」「かわいい」と言ってくれると、そんなにいいかなあ?

他のお店のモノでもっと似合うのがあるかもしれないなあと思いつつも似合っていない訳じゃないしと思って買ってしまったりします。

そして他の店でもっと安い値段で同じような物が売っていたりするとがっかりします。

 

 

はい、そういうことってありますよね。

私も買ったあとで似たようなものをみつけて、買ったものよりも値段が安いとドキっとすることがあります。

そんなときに後悔せずにすむための、お買い物チェックポイントをご紹介しますね。

 

まず、値段が「高い」「安い」という感覚は、人それぞれなので、相対的に見て「リーズナブルかどうか?」を考えるといいと思います。

デザイン、値段、品質のバランスが良いものが、「リーズナブル」な商品です。

 

品質には、コットン、ウール、シルクなどといった①素材、②仕様(仕立ての方法)、ボタン、ファスナー等の③付属品があります。

 

①素材について

シルク、カシミア、麻などがいわゆる高級素材ですが、今は、同じ素材でもランクがたくさんあるので、一概には言えませんが、ある程度の目安にはなります。

綿でも、シーアイランド綿(海島綿)、エジプト綿などが上質素材です。

自分ではよくわからないときには、ショップスタッフに訊いてみましょう。

 

そして素材そのものよりも大切なのが、素材感です。

今は、天然素材以外にも多種多様な合成繊維がありますので、

触ったときの風合い、素材の表情、試着したときの着心地など、自分が「心地良い」と思えるかどうかに注目してください。

 

②仕様について

専門的な話なので、簡単にわかりやすく言うと裏側がどうなっているか、ということです。

 

裏地がついているかどうか?

(裏地はポリエステルよりはキュプラ、キュプラよりはシルクが高級です。裏地の必要性はアイテムやデザインにもよりますので、ついていれば良い、というものでもありませんが。)

 

裏地がついていなければ、縫い代はどうなっているか? 

また、きれいに縫製されているかどうか?

(高級な順で、パイピング始末、袋縫い、ロック始末。これもデザインにより、軽く薄く仕上げたいときは、あえてロック始末のままにすることもあります。)

 

その他、ダーツやパネルライン(身体を立体的に包むための切り替え線)が取ってある、またきれいに縫製されている、などもポイントですね。

 

③付属品について

ボタン、ファスナーの他、デザインによっては、レースやリボン、革などの品質をチェックします。

ボタンは貝、水牛(の角)などの天然素材、ビジュー付きのものが高価になります。

革については、洗濯を考慮して洗える合皮を使用することも多いので、風合いが重要です。

 

実はこの付属品に、値段の差が如実に現れるんです。

 

ボタン、ファスナーのスライダー(ツマミ部分)などをオリジナルで作ると、

それだけで、すごく費用がかかります。

ボタンやスライダーにそのブランドのロゴが入っていたり、オリジナルデザインの場合、

そうでないものより、やはり値段は高くなります。

 

同様に、生地、プリントもオリジナルで作るには費用がかかります。

値段の高い服というのは、そういうオリジナリティにこだわって作られているんです。

 

見た目は同じようでも、こういったことを細かく見て行くと、

「ただ高い訳じゃない」ということがわかって来ると思います。

 

あとは、デザインと色が、自分が求めているイメージにどれだけ近いか、がポイントでしょう。

 

以上、デザイン、値段、品質のバランスが満足いくものであり、

試着した感じも良ければ、まず買って後悔はしないと思いますが、

そもそも「どうも自信が持てない」とか「迷う」ときには、

買わないほうが良いかもしれません。

 

どうしてもその時に買わないと間に合わない事情がある場合は別ですが、2~3日から1週間くらい時間をおいて、それでも気になるようなら購入を検討して出直しましょう。

 

その際、接客してくれたショップの方に検討したい旨を伝え、

迷っている商品の品番を教えてもらっておくと、

出直す時に、あらかじめ電話で商品の有無を確認できるので、

無駄足にならずに済みます。

 

私はそのスタッフさんの名刺に書いてもらうようにしています。

問い合わせもその方にすると話しが早いですし、

購入したら、その方の売り上げになります。

こうしてショップの方と仲良くなるとお買い物もぐんと楽しくなりますよ。

 


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More
おしゃれ波動をチューン・アップ

年収3000万円を超えると、値札を見ずにお買い物をするようになるそうです。

 

値札を見る習慣がなくなると、

「自分がそれを欲しいかどうかが大切で、それがいくらするのかは二の次、

 値段に左右されずに、それが、自分に喜びをもたらすかどうかで、

 決めるようにしているのです。

 この習慣をつけてから、ずいぶん買い物に対するストレスがなくなりました。

 それまでは、それが品質とくらべて妥当かどうかばかりを考えていました。」

これは本田健さんの言葉です。

 

私が伝えたいショッピングのエッセンスがここにあります。

 

 

そう、値段は関係ないんです。

 

 

それがどんなに喜びをもたらしてくれるか、

それがあるとどんなに楽しいか、を

プライオリティに「選ぶ」。

 

これこそがファッションの醍醐味といえます。

 

「買う」のは、また別の問題です。

私はこの「楽しさ」を伝えたいと心がけています。

 

今という時代は、どんなに高級品であろうとも、

誰でもが等しく味わう機会が与えられています。

 

それなのに、どうせ高くて買えないから、と

無視するのはあまりにも勿体ないと思うんです。

 

かなり手の込んだクチュール系の洋服も、

一部のハイブランドのブティックで見ることができます。

 

そうした手の込んだ洋服は、

作り手の愛情が感じられて、

本当に美しいです。

さながら芸術品です。

 

私にとっては、そうしたブティックは美術館のようなものです。

芸術作品であれば触ることができませんが、こちらは

 

触って試着もできるんです。

 

本物に触れて、

本物のオーラを浴びて、

本物の波動で

 

自分の波動をチューン・アップする。

 

日頃から、そんなチューニングを心がけていれば、

自然に目も養われるし、

いざというときに、

 

服に「着られる」ことなく、「着こなす」ことができます。

 

もちろん、高くて買えなくても大丈夫。

街には、そうした本物をアイデアソースにした商品がたくさんあります。

 

本物を知っていれば、どの商品がよりクリエイティブで、

よりリーズナブルかがわかります。

 

その上で、現在の自分の経済力に見合った商品を購入すればいいんです。

十分、雰囲気は味わえるはずです。

 

値札を気にせず、ウィンドウ・ショッピングしてみましょう。

選択肢を広げて「好き」をサーチしてみると、

自分の新しい一面が見えてくるかもしれませんよ。

 

ハイブランドのブティックに行ったら、

バッグだけでなく、ぜひお洋服も見てみてくださいね。

 


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More
SALEに思うこと

お正月も過ぎ、そろそろ本格的なセール時期に入りますね。

 

30%off 

50%off

 

なんて文字をみると、ついついつられて買ってしまって、

後から「失敗した!」と反省することもままありますよね(笑) 。

 

私も昔は、いろいろ失敗しました。

 

業界にいると、ショップのセールだけでなく、

ブランドのファミリーセールなどもあるので、

 

 

50万のものが5万!とかすごい割引率だったりします。

 

 

会場の熱気もあいまって、後から考えれば

「本当に必要?」と思うようなものを何点も買ってしまったことも。

 

そんなイタい経験から、クライアントさんには、

できるだけ、プロパー時期、それも商品が出揃っているシーズン始めに

じっくり選んで、良いものを買うことをお勧めしています。

 

基本的におしゃれに疎い方は、

プロパー時期(セールではない時期)に商品を見ていないお店のセール商品には、

手を出さない方が得策だと思います。

 

 

というのも、セール時期になると、セール用の商品が店頭に出るんです。

 

 

正規の値段で売っている商品は、

そのシーズンのトレンドを取り入れ、旬なスタイリングを作り上げるために

素材、色、柄を考えてデザインされています。

 

それに対してセール用の商品は、シーズンがかなり前のもの(在庫品)だったり、

セール用にわざわざ安い商品を用意していたりするんです。

 

在庫品であれば、もともとは正規に作られているので、品質は問題ないと思いますが、

シルエットが旬のものとはやや違っていたりします。

 

セール用の商品が一概に悪いわけではありません。

 

見る目があれば、お買い得品もけっこうあります。

 

 

ただ、

 

そのシーズンの商品なのか、

古いシーズンの在庫なのか、

セール用のもともと安い商品なのか、

 

日頃からお店を見慣れていないと

なかなか見分けるのは難しいと思います。

 

 

ワードローブ作りについては、別の機会にお話したいと思いますが、

 

 

お洋服を買うときに、そのお買い物の値段だけを考えるのではなく、

年間予算としてのお洋服代を考えてみてほしいんですね。

 

「そんなに高いものは買わない」という方も

年間で計算すると、けっこうな金額を使っていたりします。

 

それなら、同じ予算で計画的に買うものを絞って、

吟味して、ワンランク、ツーランク上の本当に気に入った商品を買う方が、

 

満足度が高いですし、

セルフイメージも上がります。

 

高いものだと、扱いも丁寧になり所作もきれいになります。

長く着られて、結果お買い得だったりします。

 

これを計画的に何年か続けると、とても素敵なワードローブが出来上がります。

 

 

「SALE」の文字を見かけたら、ちょっと今日のお話を思い出してみてくださいね。

 

 

なかなかご自分で計画的にショッピングというのは難しいかもしれません。

そんなときには、プロの手を借りるのもいいと思いますよ。

よかったら、ご相談くださいね。

 


 

いつもお読みいただきありがとうございます。

記事の中でわからないことや聞いてみたいこと、

またご相談などありましたら、お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

Read More

About Me

スタイル・コーディネーター
ふるたひろ美
ロンドンでファッションを学び、デザイナーとしてファッション業界に携わってきた経緯から、ファッションが持つ魅力と、お客様本来の魅力を引き出すことにより、理想的なコーディネートやスタイリングで「あなたらしさ」を提供します。

Instagram

Instagram は200を返しませんでした。

フォロー

お問合せ

  • info@kyra.style

Powered by KYRA caline