ガラスの天井 ガラスの天井
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  • BLOG
  • SERVICE
  • About
  • Contact Me
  •  

Mind

Category: Mind

ガラスの天井

昨年、女性で初めて、ニューヨーク証券取引所(NYSE)の社長ポストに就任したステイシー・カニンガム氏。

彼女のBBCインタビューをたまたまテレビで見ていて、すごくインスパイアされました。

そのインタビュー映像を探したのですが、みつからなかったので、参考までにこちらを。
(英語字幕ありです。勉強中の方はぜひ。)

とてもエナジェティックな方です。

ニューヨーク証券取引所のトップに上り詰めた人ですから、当たり前ですね。(笑)


恥ずかしながら、彼女の社長就任のニュースを知りませんでした。

226年にわたる同取引所の歴史上初めてだそうです。

アメリカでさえ、女性のトップ、役員はまだまだ少ないのだと知り、ちょっと意外でした。

よく「ガラスの天井」という言葉を聞きます。

女性の組織内での昇進を妨げる見えない障壁のことですよね。

上は見えているけれど、見えない壁(天井)に阻まれて、のぼって行けない。

能力はあるのに、女性というだけで昇進できない。

これは、男性からの差別だけでなく、女性からのプレッシャーもあると彼女は言います。

BBCのインタビューの中で、こんな質問がありました。

「結婚して、子供を産まなかったら、もっと早く昇進できたと思いますか?」

それに対する彼女の応えがこうです。

「男性には、そういう質問はしませんよね?」

まさに!!

女性の中にも、「女性はこうあるべき」という無意識のブリーフシステムのようなものがあって、

昇進しようと頑張る女性を、女性が足を引っ張ることもあるということです。

※ブリーフシステムとは、人の行動規範や習慣的な無意識の行動の基となる信念体系のようなもの。


これは、他者からだけではなく、自分が自分にしてしまうこともあるということを

FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグ氏が、TEDでのスピーチの中で言及しています。

いかに、女性が社会でのプロモーション(昇進)を、早い段階であきらめてしまうか。

それも無意識のうちに。

彼女はこんなことも言っています。

「社会におけるトップの女性比率が50%になることは、私たちの世代では起こらないでしょう。

でも、私の子供の世代にはそうなって欲しい。そうなれば、世界はもっと良くなるでしょう。」


アメリカよりもずっと遅れている日本では、さらに女性の管理職は少ないです。

去年、女性管理職(部長クラス)のためのスタイリング・セミナーをオファーされたことがあります。

で、どうなったかと言うと、企画段階で参加企業が少なすぎて、お流れになったんです。

そのくらい、日本では、女性管理職はレアだということなんですね。


私自身は、仕事でジェンダーによる差別はほとんど感じたことはないです。

とはいえ、ファッション業界はちょっと特殊かもしれません。

他の業界では、まだまだ男性優位が根強いんじゃないでしょうか。

たとえば製造業とか金融業、あと政治の世界なんかも。

職種にもよっても違うかと思います。


私の中にも、「男性はこうあるべき」「女性はこうあるべき」みたいな無意識のブリーフシステムはあるように思います。

「こうあるべき」というより「こうあってほしい」という感覚に近いかもしれません。

それでも、やっぱりそれはジェンダーで語ることではなく、その人の適性で語るべきなんだと思います。


この問題の氷解には、まだ時間がかかりそうですね。

カニンガム氏やサンドバーグ氏のような女性が、もっともっと増えて欲しいです。

そして、そんな女性たちが普通に活躍できる世界になって欲しいと思います。


最後に付け加えると、彼女たちの装い(ヘア&メイク含め)もすごく素敵です。

すごく自然体で、男性社会の中で戦っている!という気負いのようなものは微塵も感じさせません。

まさに良いロールモデルだと思います。

ガラスの天井


現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
選択が人生を創る

誰の人生にも、突然やって来る。

それが転機ですよね。

転機って自分のあるべき道に立ち帰るためのチャンス、そんなふうに思ってます。

今までに、何度も経験してきたし、

今もまさにそんな時期だと感じてたりして。

先月からライターとして記事を書かせていただいているサイトに、転機に関する記事がアップされています。↓

転機の意味とは?人生のステージが変わる幸運のチャンス

読みながら、「うんうん!」と納得してしまった。(笑)

転機に起こることって、あまり望ましくないことが多かったりしますよね。

私の場合、病気だったり、体調不良系が多いです。

なぜこのタイミグで?!と思うようなものばかりですね~。

でも、体がNO!と言ってる訳ですから、あきらめるしかありません。

実は、あきらめの悪い私ですが(笑)

(性格的に、「穴に落ちても落ちてると気づかない」タイプらしく、

ポジティブといえば言えなくもないですが、無理をしやすいタイプみたいです。)

でも、この記事にあるように、ある意味あきらめることが再生への近道だと思ったりします。

なにかが起こって、現状を維持できなくなるってことは、

「今歩いてる道は違うかも? ちょっと立ち止まって考えてみて。」

と言われてるようなものですよね。

(そう、いつだって道は1つじゃない。

オプションは必ずあります。)

なにかがうまくいかなるなると、連鎖反応のように、いろいろと不具合が出てきたりします。

そんな、流れ的に「止まれ!」の時に、抗ってがんばっても消耗するだけですよね。

過去の私がそうでした。

まあ、だから病気にもなっちゃうわけですね。(笑)

それよりも降参してエネルギーを温存して、対策を練る方が得策だと、今ならわかります。

でも、渦中にいると、そうそう冷静に割り切れるものでもないんですよね。

そんなあきらめの悪いタイプ(私のような)の人は、とことん抗うのもアリです。

もうどうにもなりません!ってなれば、自然に手を放す(あきらめる)ことができます。

(というか、あきらめざるを得ませんよね。)

その方が、精神的にもスッキリして、その後のことを冷静に考えられたりします。


ここで大事なのが、この転機をどう受け止めるのか、を選択することです。

しばらく悲劇のヒロインモードを満喫するも良し。

でも、どうせなら、人生が好転するような受け止め方を選びたくないですか?

今の私は、断然こっちです。

よくピンチはチャンスと言いますよね。

つまり、どっちにも転べるということです。

そう、どっちも選べる。

選ぶのは自分だから。

そして、その選択の1つ1つが人生を創るんですよね。


そんな転機にどう対処したらいいのか?

すごくわかりやすく書かれている記事です。

今、まさに転機です!という方、ぜひ一度読んでみてください。

気持ちが楽になると思います。

そうでない方もよかったら読んでみてください。↓

転機の意味とは?人生のステージが変わる幸運のチャンス

選択が人生を創る

現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
潜在意識を味方につける

潜在意識と引き寄せについて書いた記事がアップされました。↓

潜在意識で引き寄せる?まずは引き寄せの法則の真実を理解すること


実は、この記事を書いている間に、最近「~したいなあ」と思ってたことを引き寄せちゃいました!

あまりのタイミングに、自分でもびっくりです!

また、詳細がわかったら、ご報告させていただきますね。


今回の記事は、きっと誰もが知りたいと思っていること、

引き寄せの法則で結果が出る人と出ない人では、何が違うのか?

なにが結果を分かつのか?

について、考察し、わかりやすくまとめています。

行動を伴わない「引き寄せの法則」のせいで、引き寄せ難民が巷に溢れていることへの警鐘の意味も込めました。

力作ですので、ぜひ読んでみてくださいね。↓

潜在意識で引き寄せる?まずは引き寄せの法則の真実を理解すること

潜在意識を味方につける


現在、名古屋と東京で、

ファッションをツールに理想のライフスタイルを創るコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩  

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
「思い」は麻痺を凌駕する~マインド・リーディング・マシン~

出先でふっとアイデアが浮かんだら、

あなたはどうやってメモを取りますか?

 

 

ブログを書くようになってから、記事のネタが思い浮かんだ時など、

ペンとノートで、文字通りメモを取る場合もありますが、

 

最近は、スマホに音声で録音したり、音声入力でタイピングしたりします。

その方が、速くたくさんの情報をメモできるからです。

 

でも、状況によっては、声を出せない場合もありますよね。

というか、公共の場では、その方が多いかも。

(スマホに向かって、何かぶつぶつ言ってる変な人に見られそうで。)

 

そんな時、考えていることが、そのまま文章としてタイピングできたらいいのになあ、と思うんです。

 

音声入力ならぬマインド入力とでも言いましょうか。

 

 

でも、まだまだ先のことなんだろうなあ、と思っていました。

このニュースを見るまでは。

 

 

すごくないですか?!

 

 

麻痺で手足が動かせない人が、モビルスーツみたいなものを装着して動けるようになる、というものです。

 

手足は動かせませんから、なにを使うかというと、「思い」です。

 

「動け」と思うことで、その「思い」を脳にインプラントしたデバイスが読み取り、コンピューターに送りモビルスーツを動かす。

ざっくり言うとそんなメカニズムのようです。

 

今はまだ、施設内でしか実動できないし、コストもかかるので、一般化には時間がかかりそうですが、画期的だと思いませんか?!

 

 

医療の面では言うまでもなく、他の分野にも応用できそうですよね。

 

そう、思ったことをタイピングするとか。(笑)

 

 

このニュースを見た時に強く感じたのが、

やはり「思い」がすべての始まりなんだな、ということ。

 

「思い」がなければ、健康な身体があっても動かない。

つまり、現実は変わらないということ。

 

現実を動かす→変わる→進化するための重要なキーファクターは、

やっぱり「思い」なんですね。

 

 

どんな思いを持つか、で現実が変わって行く。

 

だから、変わりたいと思う、変わった先の自分を、世界を「思う」こと、思い描くことが、現実を変える第一歩なんですね。

 

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
モチベーションとエフィカシーの関係

台風の影響はいかがでしょうか?

皆さまのご無事をお祈りしています。

 

さて、お知らせがあります。

こちらのサイトで記事を書かせていただきました。↓

モチベーションの意味の誤解とは?アップする方法とマネジメント方法

 

このブログでも何度かテーマとして取り上げていますが、

ここまで、体系的にストレートに書いたのは初めてです。

自分らしい人生を創造していくために、

必要かつ重要な情報だと思います。

 

私自身が、過去に無力感に陥って苦しんだ経験から、

当時の自分と同じように、無力感に苦しんでいる人に、

「苦しむ必要はないんだよ」と伝えたいという思いで心を込めて書きました。

 

少しでもお役に立てれば幸いです。

よかったら、ぜひ読んでみてくださいね。↓

モチベーションの意味の誤解とは?アップする方法とマネジメント方法

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
妄想と瞑想

10月に入って、さらに秋の気分が盛り上がってきたせいか、

このところ、秋冬物ショッピングの妄想が楽しくて仕方ありません。

 

といっても、現実に買う訳ではなく、

脳内で、延々と好きなアイテムをピックアップしては、コーディネートを繰り返しているだけです。(笑)

 

妄想時によく利用するのは、ネットの海外通販アウトレットです。

欲しいものが検索できるので、芋づる式に妄想が広がります。

本当に欲しければ、その場で買えますし。

夜な夜な楽しんでます。もうファッション馬鹿を超えて病気かも?

 

 

ファッションに興味のない人には、時間の無駄のように思えるかもしれませんが、

これは、いわばセルフコンサルのようなもので、

自分のセルフイメージの書き換えをしてるんですね。

 

 

自分を変えたいと思ったら、無意識の情報場に働きかけることが有効です。

 

 

いつも濃色のパンツスタイルの女性が、

明るい色のフェミニンなワンピースを着るのは、

けっこう勇気がいるんじゃないかと思います。

 

 

そんな時に試してみてほしいのが、この妄想です。

 

 

お店で試着って、ハードルが高いかもしれませんが、

ネットで誰にも見られず、脳内で試着なら気楽ですよね。

 

 

この時に気を付けてほしいのが、

現在の自分のものさしや経済状況で、

似合う似合わない、買える買えないを判断しないことです。

 

 

純粋に「好き!」と思うもの、

気になるものを片っ端からピックアップして、

脳内試着をしてみてください。

(好きなものは、基本似合いますから。)

 

 

脳内ですから、合わせる靴やバッグも選り取り見取りです。

ヘアメイクも自由自在、

そのスタイルで出かける場所やシチュエーションもお好み次第です。

 

 

ぜひ、好きなドラマの主人公になったつもりで、

なんなら、新しいあなた好みのドラマを創るつもりで、

妄想してみてください。

 

 

こうした脳内コーディネートが生き生きとイメージできるようになると、

俄然楽しくなってきます。

 

 

ドーパミンが出るくらい楽しくなると、その脳内の経験がリアルと認識されて無意識に記憶されます。

 

 

無意識の情報場が書き換わるんです。

 

 

楽しいことをあれこれ考えるのが妄想ですよね。

ただ、妄想はそれが現実ではないとわかって想像しています。

 

 

実は、この楽しい想像を生き生きとした臨場感で

リアリティーを持って本当のことのようにイメージすることが瞑想なんです。

 

 

妄想が瞑想に昇華すると、無意識の情報場が書き換わって、

現実に顕れてきます。

 

 

この仕組みは、デザインの仕事と同じです。

 

デザイナーの仕事は妄想から始まります。

 

どんな素材で、

どんな色で、

どんな形を、

どんなテクニックを使って

創ろうか?

 

 

そのために、膨大な資料を日頃から見ています。

好きなことなので、無理なく無意識の情報場にたまっていきます。

 

 

意識と無意識を総動員して、こんなものを創りたいと

脳内で形にしていきます。

 

 

この時、デザイナーの脳内では、完成形が見えています。

(形にする過程での変更は当然あります。)

そうでなければ、人に指示して作ってもらうことはできません。

 

 

脳内でリアルに見ているからこそ、現実になるんです。

 

 

だから断言できます。

脳内でリアルに見ることができれば、現実化します。

 

 

ぜひ、秋の夜長に、妄想→瞑想をお試しください。

 

 

 

☆インスタグラムでは、2020春夏コレクション情報を写真で毎日アップしています。

妄想の材料になれば幸いです^ー^

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
ダイバーシティの時代

今シーズンのニューヨークコレクションでも、

スリムなモデルとともに、

プラスサイズモデルがランウェイで活躍していました。

 

こうした動きは、近年目立つようになっていて、

美の多様性のアピールに貢献していると思います。

 

この傾向、私はとても好ましく思っています。

 

 

 

 

個人的に、痩せているとか太っているって、

 

 

健康面に問題なければ、どうでも良いと思っているんですね。

 

 

その人に似合うスタイル、合うサイズのものを選ぶ、

それだけのことだと思っています。

 

 

 

 

 

 

おそらく痩せたいと思っている日本人女性の大半は、

欧米、南米、アフリカ圏の人が見たら

「まったく痩せる必要なし!」

と見えると思います。

 

 

大量生産、大量消費の20世紀は、サイズ展開は少ない方が効率が良かったし、

広告でステレオタイプの美を大々的に宣伝しました。

 

 

それを大衆が受け入れ、憧れて、消費につながっていたんですね。

 

そう、モデルの仕事は、大衆を憧れさせることだったんです。

 

その後、拒食症の問題などで、風向きが変わっていきました。

 

 

21世紀に入って、インターネットの普及で、

世界が小さくなるとともに、多様性が重んじられるようになってきたと思います。

 

「いろんな人がいるよね。」

「いろんな人がいていいよね。」

「人と違っていてもいいよね。」

 

そんな空気を感じます。

 

ただ、日本は遅れを取っているというか、

まだまだ横並びを良しとする傾向が強いようにも思いますが。

 

 

 

21世紀は、人間とAIが共存する時代、

人間だけが持つ個性が大事になってくると思います。

 

 

個性って、出そうとして出るものというより、

隠そうとしても滲み出てしまうものだと思うんです。

 

つまり、規格に収まらない、はみ出してしまう部分が個性なんですね。

 

ただ、「生(なま)」の個性そのままでは、「美しい」とか「カッコいい」とは限りません。

 

それを自分の意識の中でどう扱うか、

外に向けてどうプレゼンテーションするか、

 

そこにかかっているのだと思います。

 

 

ステレオタイプの美に追随する時代は終わりました。

 

 

規格からはみ出した部分(個性)を各自が捉えなおし、

自分なりの意味づけをすることで、個性的な美として輝き始めるのだと思います。

 

 

ぜひ、こちらの記事も合わせて読んでみてください。

↓

 

磨いてこそ個性

こだわり」の棚卸し

個性の正体

ありのままの自分

 

 

☆毎日インスタグラムでコレクション情報を写真でアップしています。

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
セルフイメージを底上げ

私は、丁寧に作られた上質なものが好きです。

それが、ポジティブでサステイナブルなビジョンを持つものであれば、尚更です。

 

 

そうした、丁寧に作られた上質なものを身に着けていると、

ポジティブなパワーがもらえるし、なにより気持ちいいです。

そのものに相応しい自分であろうと、

より良い自分を引き出してもらえるようにも思います。

 

 

あるミリオネアのご夫妻の奥様が、

ご主人から「セール品は買ってはいけない」と言われていて、

衣装代として、1か月に200万円もらっている、とお聞きしたことがあります。

 

 

理由は「オーラが落ちるから」

 

 

その商品がセール品かどうか、人は知りません。

 

でも、自分が知っています。

セール品を着ているという感覚が、オーラに影響するんですね。

 

 

これは少し極端な例ではありますが、

上質なものを身に着ける、使うということも、これと同じです。

 

 

自分をとりまく環境のクオリティを上げると、

 

人にはわからないかもしれない。

でも、自分がわかっている。

 

 

上質なもので、自分を大切に扱っている、と。

 

 

その感覚がセルフイメージを底上げしてくれるんです。

 

 

そして、セルフイメージには、

自分を受け入れているかどうか、が大きく影響します。

 

 

自分を受け入れている、自分を好きでいることは、セルフイメージ底上げの根幹ともいえます。

 

 

そこで「自分を好きになる」というテーマの音声ファイルを創りました。

セミナーやワークショップでお話している評判のコンテンツです。

 

自分を好きになるための簡単な方法やワークを紹介しています。日常的に簡単にできることばかりです。

 

この音声ファイルをプレゼントいたします。

 

ご希望の方は、LINE@から「音声ファイル希望」とメッセージをください。

15分弱の音声です。隙間時間に聞いてみてくださいね。

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
先入観を持たない

普段、私たちは、知らず知らずのうちに、

たくさんの思い込みや先入観を持って世界を見ています。

 

 

そうした思い込みや先入観を捨てると、

自分が住んでいる世界は、案外優しい場所かもしれない。

 

 

そんなことに気づかせてくれるこちらの動画↓

人がどれほど、思い込みや先入観に囚われているか、

いかに、マスコミの影響を受けているか、ということを

とてもわかりやすく、面白くプレゼンテーションしてくれています。

 

 

 

 

昨日の続きになりますが、

今回、テキストだけでカウンセリングをしてみて気づいたことがあります。

 

年齢や家族構成、職業といった、その人を外側からカテゴライズする要素なしに、

(もちろん写真もなし)

その人の中から出てきた言葉だけにフォーカスすることで、

無用な先入観を持たずに、その人本来のパーソナリティに向き合えたように思います。

 

これも一つの方法、有効なアプローチかもしれないと思いました。

 

とくに、自分のパーソナリティが、人にはどんな風に映るのか、

そういったことに興味のある方にはおすすめかもしれません。

新しいサービスを考えてみようかなあ。

 

興味ありますか?

 

 

カウンセリングといっても、

私は心理学のセラピストではありませんから、

その人の内面をあれこれ分析するわけではなく、

 

私がフォーカスするのは、

あくまでも「その人らしさ=個性は何か?」であり、

抽出した個性をどう印象づけるか、ということです。

 

 

それは、対面であっても、テキストのみであっても同じです。

 

 

こう考えていくと、私にとってカウンセリングは

クライアントさんと一緒に、

その方の個性のゲシュタルトを創る作業なのかもしれません。

 

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More
コンフォートゾーンか否か

先月オファーしたLINE@オンラインカウンセリングにいただいた感想を

ご紹介させていただきたいと思います。

(Sさん、ご了承ありがとうございます。)

—————————————-

アドバイスありがとうございます。

資質や好むものからのファッションの提案、面白いなと思いました。

カウンセリングのなかで、年齢や家族構成、職業などを聞かれなかったことに驚きました。

ファッション誌でも、年齢やライフスタイル別、シチュエーション別でコーデを載せてますよね。

提案頂いたスタイルを見たときは抵抗感がありましたが、それは自分自身で無意識にかけていた、子連れには無理とか、私には似合わないという制限かもしれません。

服のサイズですが、

体のラインが出るのが苦手なのもありますが、楽なものを好むのでウェスト、ヒップや背中に合わせてMサイズを選んでいます。

セルフイメージの中に、知的という単語はなかったので、新たな発見でした。

認めてもらえたようで、とても嬉しいです。

私にはファッション面でのカウンセリングより、自己分析や、他人からどう見られるかという点での収穫が大きかったです。

ありがとうございましたニコニコ

 

—————————————-

 

Sさんは、すべての質問にとても丁寧にお答えくださいました。

 

いただいた回答は、無駄のないとてもしっかりした文章で、ご自分の考えをきちんと人に伝えられる方だな、という印象でした。

 

 

この感想の中に、とても興味深い点が3つあります。

 

 

その①

「年齢や家族構成、職業などを聞かれなかったことに驚きました。」

 

そうなんです。今回は、その方の資質や価値観を表現するスタイルを提案することにフォーカスしていました。(テキストだけのカウンセリングでどこまでできるか、チャレンジでもありました。)

 

その上で、上記のような要素(年齢や家族構成、職業)を考慮すると、よりその人らしいスタイルになる、と思うんです。

 

こうした、対面ではないカウンセリングで、あまりプライベートなことは言いたくない方もいらっしゃるかな、というのもありましたが。

(と言いながら、けっこう突っ込んだ質問もあり、おおよその推測はできます。)

 

 

その②

「提案頂いたスタイルを見たときは抵抗感がありましたが、それは自分自身で無意識にかけていた、子連れには無理とか、私には似合わないという制限かもしれません。」

この一文を読んだとき、「Sさん素晴らしい!」と思いました。

人によっては、

「これ、好きじゃないわ。あまり意味のないカウンセリングね。」

と思われるかもしれません。

Sさんは、それを冷静に受け止め、内省しています。

ここって、すごく難しいところで、

クライアントさんの好みに寄り添いすぎると、

今までの延長で、新たな一面というか、魅力が引き出せなかったりします。

かといってあまり飛躍しすぎてもダメです。

私は、1歩先というよりは、1.5歩先くらいを目安にしています。

そのため、違和感を感じる方もいらっしゃると思います。

実は、この違和感がとても大事なんです。

違和感を感じるということは、その方のコンフォートゾーンの外だということです。

もし、方向性が違っていないのであれば、しばらく試してみるといいと思います。

試してみたら、思いのほか、周りからの反応が良かったり、

「私って、こういうのも結構イケるんだ」と気づいたり。

新たな一面に出会えるかもしれません。

その③

「セルフイメージの中に、知的という単語はなかったので、新たな発見でした。」

まさに新たな一面との出会いですね。

こんな出会いをプロデュースできたときは、本当に嬉しいです。

「知的」は、回答の内容、文面などから受けた印象です。

その要素をファッションに盛り込むのは、個性のアピールとしてとても有効です。

ファッションや見た目に関するコンサルタントを生業としている人であるなら、

その人が提案するアイテム、コーディネート、スタイリングが

まったく的外れということは、あまりないと思うんですね。

ただ、感性はどうしても主観的なものなので、

クライアントさんとコンサルタントの感性が合わないと難しい面もあります。

なので、コンサルタントを選ぶときは、できるだけ自分と考え方、感性の近い人、

そして、なにより信頼できる人を選びたいですね。

私がブログを書いているのも、そうした考え方や感性をお伝えしたい、それを共有できる方と出会いたい、というのが大きな理由の一つでもあります。

 

私を選んでくださった方と真摯に向き合い、

ご本人が気づいていない魅力を引き出し、

ご本人が気づいていないニーズにお応えするのが、

プロの仕事、使命であり、大きな喜びでもあります。

 

 

 

現在、名古屋と東京で、

ファッション、ライフスタイルに関するコンサルティングを行っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

ふるたひろ美ってどんな人?と思われた方は、ぜひこちらを読んでみてください。

カウンセリング&パーソナルカラー診断については、オンライン受診も可能です。

コンサルティングを受けた方の感想はこちらです。

(コンサルティングの詳しいプログラムについては、こちら)

 

 

お申し込みはLINE@から

⇩  ⇩  ⇩

友だち追加

ID:uik0435e

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

ご質問、ご相談などありましたら、

お気軽にお寄せください。

記事への感想もお待ちしています。

LINE@で送っていただくのも歓迎です^ー^

Read More

About Me

スタイル・コーディネーター
ふるたひろ美
ロンドンでファッションを学び、デザイナーとしてファッション業界に携わってきた経緯から、ファッションが持つ魅力と、お客様本来の魅力を引き出すことにより、理想的なコーディネートやスタイリングで「あなたらしさ」を提供します。

Instagram

Instagram は無効なデータを返しました。

フォロー

お問合せ

  • info@kyra.style

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 »

Powered by KYRA caline